授業以外の工夫が大学合格実績の伸びにつながる
青稜中学校

2期制で多くの授業時間数を確保しているだけでなく、定期試験前の月曜日の放課後は「質問の日」、夏休み・冬休みだけでなく春休みにも行われる「長期休暇特訓進学講習」、週1回の希望者対象の「英語早朝学習」、大手予備校の「サテライト授業」、細かなレベル別の「放課後講習」……など、授業以外の学習活動を工夫し、しかもとても充実していることが青稜の特色だ。その成果が出て、2012年、2013年と国公立大学合格者数が躍進。在校生も先輩に続けとその気になって、校内はいま活気に満ちている。
が、青稜は勉強だけではない。八ヶ岳にある研修施設を利用した自然教室が中1から高2まで毎年のようにあり、山歩き、農作業体験、環境学習、スキー……と、さまざまな体験を積みながら共同生活を通して人間性を育てている。
目下、2014年度秋の完成を目指して新校舎の建設が進んでいる。図書館、自習室などが充実するので、学習環境は一段と恵まれたものになる。
- 2014年度入試
-
国語:長文読解2題。さらに文学史や慣用句、言葉のきまりなどの小問、そして漢字の読み書きです。普段から読書を習慣づけて長文の読みに慣れるとともに、物事への広い関心や視野を身につけるように努めましょう。
算数:問題は旧学習指導要領に基づいて出題します。応用問題もありますが、四則計算問題をはじめ、基本的な問題を中心に、小学校で学ぶ内容の全般にわたります。一題5点で20問の出題となります。
理科:物理・科学・生物・地学の各分野から広く出題します。出題形式は大問数4題で、記号の選択、適語や数値の記入、そのほか記述問題を出題します。
社会:地理・公民・歴史の分野からほぼ均等に出題します。論述問題はありません。
<試験日>
第1回-A 2/1(土)午前
第2回-A 2/1(土)午後
第1回-B 2/2(日)午前
第2回-B 2/2(日)午後
第3回 2/4(火)
<合格発表>
学校ホームページにて発表(別途掲示あり)
第1回-A 2/1(土)14時~
第1回-B 2/1(土)22時~
第2回-A 2/2(日)17時~
第2回-B 2/2(日)22時~
第3回 2/4(火)16時~