医学部をめざす新中学生へのアドバイス

依然として高い近畿圏の医学部人気 英語や記述力の強化がポイント 仲間と一緒に乗り切ろう!

近畿圏の医学部人気は、首都圏と比べ依然として高い傾向があります。難関入試を突破するには中高時代に何をしておけばいいのか、大学受験に詳しい安田賢治さんに聞きました。

今後の医学部人気は社会動向が鍵を握る

 全国的な傾向として、医学部の志願者数は、国公私立大ともに、ここ2~3年は減少傾向が続いています。入試の難易度が高くなり過ぎたため、「理系にいるのだから、一番難しい医学部をめざそう」という軽い気持ちで医学部を受験する層が減ったことが、大きな原因の1つだと考えられます。

 もっとも首都圏に比べると、近畿圏の医学部人気は高い傾向を示しています。実は、近畿圏に限らず、首都圏以外は全国的に医学部志向が強く残っており、志願者数は減少したものの、高いレベルの受験層が受けることは変わりないため、入試の難易度が低下しているわけではありません。

 医学部人気がやや下火になってきた背景には、好調の就職業況も一因といえそうです。医学部人気が上昇したのは、2008年に起きたリーマンショックによる経済状況の悪化が引き金でした。ほぼ同じタイミングで、医師不足への懸念から医学部の定員増が行われたことにより、医学部の志願者数はうなぎ登りに上昇していったのです。ただ、近年は景気の上向き感があるため、6年間も大学でお金をかけて学ぶよりは、早く社会に出て安定的な職業に就きたいという学生が多くなっています。ですから、経済が悪化すれば、また医学部人気は復活するはずです。

 今後の医学部の志願状況については、様々な要因が重なっているため、単純な予測はできません。たとえば、日本では、少子高齢化が進み、人口自体も減っていますから、志願者数そのものが減ることは十分に考えられます。その意味では、医学部入試が今より易化する可能性も否定できません。

 しかし、皆さんが医学部受験を迎える頃には、団塊の世代の医療需要が下火になっている可能性もあります。そうなると、現在、各大学に認められている臨時定員増が延長されない可能性もあり、さらに恒常的な定員も減る可能性もあります。そうなれば、逆に、医学部入試は一気に難化します。

 社会の動きも気になります。現在、工学部を6年制にする議論がはじまっています。もしそうなれば、同じ6年間学ぶのなら将来が明確な医学部の方がいいと、志願者が増える可能性があります。

 なお、AIがどんどん進化していくと、医師の仕事内容が変化していくことも考えられます。簡単な診断をAIがこなしたり、基本的な手術をロボットがこなしたりするようになれば、必要な医師数が減少することもあるでしょうし、医師の仕事内容に魅力を感じなくなる人も出てくるでしょう。

 医学部入試は、このように時代の変化に大きく左右される可能性があるということは、皆さんも心に留めておくといいでしょう。

手厚いサポートのある中高一貫校が有利

 近畿圏の医学部人気は、首都圏と異なり、国公立大が牽引していることが特徴といえます。近畿圏には、京都大学、京都府立医科大学、大阪大学、大阪市立大学、神戸大学、奈良県立医科大学、和歌山県立医科大学など、多くの国公立大医学部が集まっていることもあり、全国の半数の私大医学部が集中する首都圏で私大医学部人気が高いのとは、やや状況が異なります。

 首都圏で私大医学部人気が高いのは、医学部が集中していることに加えて、相次ぐ学費値下げの影響も無視できません。08年に順天堂大学が6年間の学費を880万円下げたのを皮切りに、13年には昭和大学が一般入試合格者を対象に450万円、東邦大が600万円と値下げが続きました。以前は、初年度1000万円かかっていた学費も、現在では700万円程度にまで下がり、一般のサラリーマン家庭でも手が届くようになりました。今では女生徒を中心に、地方の国立大を蹴って、首都圏の私立大に進学する受験生が増えています。このような首都圏の私大医学部人気の余波が、全国に波及したといってもいいでしょう。

 医学部進学に関して、私立中高一貫校出身者の志願動向も気になるところです。首都圏では、トップレベルの公立高校や国公立中高一貫校などの成績優秀者は、東京大学など難関総合大学をめざすケースが多く、医学部人気はそれほど高いとはいえません。近畿圏においても、トップレベルにある公立校の場合は、あまり医学部をめざさない傾向があります。

 ところが、私立中高一貫校では医学部人気が年々高まっています。首都圏の方がその動きが顕著ですが、近畿圏でも私立中高一貫校の医学部志望動向は、相変わらず高い割合をキープしています。

 その理由は、大きく2つあります。1つは、6年間かけてじっくりと学力を高めることができることです。医学部入試は、難関中の難関ですから、全ての受験科目で高い得点力が求められます。高校受験のない中高一貫校は、入試に向けた準備という点で、大きなアドバンテージがあります。

 もう1つは、医学部志望者に対する手厚いサポートです。医学部志望者が多い学校などでは、その学校出身の医師などを中心に、いろいろな分野で活躍している医師の話を聞く機会が数多く用意されています。医師の仕事を明確にイメージできるため、受験勉強に対するモチベーションを高く保つことができます。また、医学部に進学した先輩たちの体験談に触れる機会も多いことで、合格への道筋を描きやすい面もあります。

 そう考えると、医学部をめざすなら、医学部志願者の多い私立中高一貫校は有力な選択肢になるといっていいでしょう。1人で勉強していると、途中で医学部をあきらめてしまうかもしれませんが、一緒に医学部をめざす仲間が大勢いれば、励まし合って勉強を続けることができるに違いありません。

入試改革の動向より英語や国語の勉強を

 現在、大学入試改革が進行中ですが、英語4技能を測定する民間試験の利用が24年まで見送られるなど、やや混乱状況にあります。大学入学共通テストへの記述式の導入も、採点の公平性や厳密性をめぐって議論が続いており、予断を許しません。また、学習指導要領が切り替わり、「情報」が入試の必須科目になる可能性もあります。さらに、政府は24年度までに、公立の小中学校でタブレットやパソコンを一人1台使える環境を整備するとの計画を発表していますから、将来的には、タブレットやパソコンなどを使って解答するようになるかもしれません。

 ただ、今年中学1年になる皆さんにとっては、6年も先の話です。今の中学1年生から新しい形での大学入試が実施される予定ですし、対策する時間も十分にあるため、あまり心配する必要はありません。むしろ、大学入試がどう変わろうと、将来必要になる力を伸ばす方に努力を向けることが大切です。

 グローバル化が進む日本では、医師にも高い英語力が求められます。最新の医療情報は英語で発信されますし、今後は外国人労働者も確実に増えます。そう考えると、中高6年間で英語の力を伸ばしておくことはとても重要です。

 また、患者さんの希望を聞いた上で必要な情報を伝達し、互いに納得できる方法で治療していくためには、高い言語能力が求められますから、国語力や記述力も極めて重要です。そう考えると、私大医学部だから、数学と理科だけをしっかりやっていればいいということにはなりません。

 さらに、大学入試改革により、国公立大医学部でも、推薦入試やAO入試の割合が増えることも予想されています。こうした入試に挑むには、スポーツやボランティア活動なども含めた高校生活全体を充実させることが必要です。つまり、国語や地歴・公民も含め、高校の全教科をしっかり勉強しておくことが重要になるのです。

 医学部を志望する動機は、それぞれでしょうが、基本的には「困っている人を助けたい」という気持ちがあるはずです。それを忘れずに、中高時代を充実したものにしてほしいと思います。

大学通信 情報調査・編集部
ゼネラルマネージャー 安田 賢治さん

1956年、兵庫県生まれ。灘中高、早稲田大学政治経済学部卒業後、大学通信入社。サンデー毎日の年間を通しての教育企画、週刊朝日、AERA、東洋経済、ダイヤモンド、プレジデント、プレジデントファミリー、エコノミストなどの中高一貫校や大学、就職特集への情報提供と記事執筆を行う。著書に『中学受験のひみつ』(朝日出版社)、『笑うに笑えない大学の惨状』(祥伝社新書)などがある。

おすすめの記事