第3部 入試対策セミナー
自発的学習のススメ 3校の入試対策の決め手

ここからは開成、聖光学院、武蔵3校の入試の状況について、各校のウェブサイトに掲載されているデータを基に解説していきます。

最初に、今春の入試における受験生の平均点と合格最低点について。

開成の平均点は4科目で190.5点、合格最低点は201点。聖光学院1回目の平均点は306.7点、合格最低点は320点。武蔵の平均点は169.9点、合格最低点は183点。3校とも、受験生全体の平均点と合格最低点の間に大きな差がないことがポイント。開成で10.5点、聖光学院で13.3点、武蔵で13.1点の差しかありませんでした。算数の問題でいえば、小問1つ程度の差。その1問を取れるか取れないかで合否が分かれる、厳しい戦いでした。

次に3校の科目別の配点を見ておきましょう。開成は国語と算数が85点、理科と社会が70点。聖光学院は国語と算数が150点、理科と社会が100点。武蔵は国語と算数が100点、理科と社会が60点。これを見ると、国・数と理・社の配点にあまり差がない開成は、理・社が得意な生徒のほうが有利。逆に、国・数に比べて理・社会の配点が少ない武蔵は、理・社より国・数が得意な人のほうが有利になります。

サピックスが実施した模擬試験の結果を基に、一部の男子校の合格80%の偏差値を試験日別に見ると次のようになります。2月1日午前:開成67、麻布62、駒場東邦60、武蔵60、慶應普通部59、早稲田1回目59、海城1回目58、早大学院56。2月2日午前:聖光学院1回目64、栄光学園62。2月3日午前:筑波大駒場71、海城2回目61、早稲田2回目61、浅野58。2月4日午前:聖光学院2回目64、巣鴨Ⅲ57、サレジオB56、芝2回目56。なお、この偏差値は、合格率80%で算出しています。たとえば、サピックスの模試で偏差値67だったお子さんが開成を受験した場合、80%の確率で合格するということ。ただし、これらはあくまでも一つの目安であり、それぞれの学校のレベルを表しているわけではありません。

次に、2021年春に中学受験したサピックス生のデータを基に、開成、聖光学院、武蔵の学校別入試状況を見ていきます。ここに出てくる偏差値は、サピックス生が小6の9月、10月、11月、12月に計4回受験した「合格力判定サピックスオープン(模試)」の結果から算出したもの。まず、開成の合格者と不合格者を偏差値別に並べてみると、72以上は全員合格、68以上で約9割、64以上で約7割が合格。60以上では不合格者の割合のほうが多くなります。注目すべきは、偏差値56以上でも約3割が合格していること。12月の時点で偏差値56しかなくても、「開成に入りたい」という意気込みで受験勉強にラストスパートをかければ、残り1か月で合格ラインまで学力を伸ばせるということです。特に男子の場合、本番直前まで学力が伸びる傾向にあります。

次に聖光学院1回目。ここでもサピックス生の合格者と不合格者を偏差値別に並べてみると、偏差値68以上で全員合格、64以上で9割近くが合格。60以上だと不合格者のほうが多くなります。ただし52以上でも1割くらいの合格者が出ているので、やはりラストスパートは有効です。

武蔵の合格者と不合格者を偏差値順に並べてみると、先ほどの開成、聖光学院とは違った傾向が見られます。それは、合格者と不合格者が偏差値別にきっちり分かれていないこと。武蔵の場合、偏差値64以上でも合格者と不合格者の数が同じであり、逆に偏差値44以上でも一定の合格者が出ています。この事実からいえるのは、武蔵の合否は偏差値だけで測れないということ。偏差値の算出に使った「合格力判定サピックスオープン」という模試がごく標準的な問題構成なのに対して、実は武蔵の入試問題は極めて個性的です。つまり、オーソドックスな問題なら常時高得点が狙える生徒であっても、武蔵の問題にはまらなければ点数が伸びず、逆にオーソドックスな問題が苦手な生徒でも、問題にはまれば高得点が叩き出せるのです。そういった意味でも、武蔵を志望する場合は、事前に出題パターンに十分慣れておく必要があります。

ここで、サピックス卒業生の保護者の方を対象としたアンケート調査の結果をご紹介しておきましょう。「お子様が通うのにふさわしい学校として、建学の精神や沿革をどのようにお考えになりましたか?」という質問に対して、主だった回答は次のようなものでした。

◆伝統や歴史があることを重視しました。子どもが自分の学校を誇りに思える学校を選ぶうえで重要なことでした。逆に、目新しいことを売りにする新興の学校には興味がありませんでした。
◆自主性を重んじることや、先生や生徒の多様性を尊重していること、大学入試を超えて学問そのものを教えることなど。
◆自調自考。経験がない問題へ立ち向かう姿勢を学んでほしいと考えたため。
◆進学実績ではなく、将来の社会人として、有用な人を育てる気風があるかどうか。
◆カトリックの学校のほうが落ちこぼれた生徒を救い上げる傾向が見られるため。

それぞれのご意見に一理ありますね。私学の場合、建学の精神が今も脈々と受け継がれているケースが多いので、志望校選びの一つの基準になると思います。

最後に、志望校選びに関するアドバイスを伺ってみました。

◆できるだけ多くの学校を見学に行ったり、説明会に参加したりして、1つの学校だけを熱望するのではなく、第一志望がいくつもあればいいと思う。

確かにそのとおりだと思います。肌で感じる学校の雰囲気というものがあるので、コロナ禍ではありますが、ぜひ実際に学校まで足を運んでみるのがいいと思います。また、1つの志望校に固執すると、不合格だったときのショックが大きすぎるし、第二志望の学校での中学生活がさみしいものになってしまいます。第一志望を複数用意しておいて、そのどれかに合格すれば大成功!と考えるのがいいでしょう。

◆6年生後半のテストでは思うように成績が上がらず、志望校を受験直前に変更しようかとまで思いました。しかし、先生と電話にて相談したときに、「変更する必要はありません。ここまで頑張っている息子さんを信じましょう」とのお言葉をいただき、何か親として吹っ切れた感じがありました。

これも重要なポイントです。成績が伸びないからといって安易に志望校を変更するのではなく、塾の先生としっかり話し合いましょう。お子さんの状態を間近でいちばんよく見ているのは塾の先生ですから、その意見に従ったほうが確実にいい結果が得られると思います。

ちなみに、志望順位の低い学校だからといって、過去問を一度も説かずに本番に臨むのは危険です。ウォーミングアップのつもりで受けた1月校の問題が意外に癖があって全然解けず、その動揺から調子を落としてしまう受験生が毎年必ず出ます。どんな学校でも、過去問を最低一度は解いておくことがとても重要です。

聖光学院の工藤先生もおっしゃっていましたが、中学受験は親子で挑戦できる最後のイベント。実際に勉強するのはお子さんですが、そのための環境整備が親御さんの役目。新型コロナが完全に収束するまでは、お子さんの食事や体調管理が重要になります。偏差値の上下に一喜一憂するのではなく、2か月前できなかったことができるようになったり、1か月前に解けなかった問題が解けるようになったりすることが最も重要です。お子さんの日々の成長ぶりをどうかしっかり見守ってあげてください。私たちサピックスも最後の最後までお手伝いします。本日はご清聴ありがとうございました。

Copyright © 2007 WILLナビ All Rights Reserved.