第2部 パネルディスカッション
名門校は「未知なる世界」にどう挑むか

本日のテーマ

 

1.「規律」が自主性を育む?

髙宮 第2部では、特別講演の内容を踏まえ、「これからの時代をリードする子どもたちに必要な教育とは何か」について、3校の先生方にお聞きしていきます。現代のように変化の激しい時代に、伝統校で学ぶ意義とは何か。名門校には校風や人間関係といった、目に見えないカリキュラムもあります。本日はその辺りも探っていければと思います。

最初のテーマは「『規律』が自主性を育む」です。実は、この春各校に入学したサピックス生を対象に、各校の「意外なルール」についてアンケート調査をしております。たとえば開成では、「規則がなさ過ぎて自由なのが驚きだった」「入学前の宿題は体力作りで、毎日1キロ走るのが大変だった」などの声が寄せられています。慶應義塾普通部では、「授業参観が3年間で1回しかない」「携帯電話、完全持ち込み禁止」など。携帯電話の持ち込み禁止は、今どき珍しいかもしれませんね。早大学院では、「唯一の校則はゲタばきと短パンがだめなこと」「入学前の宿題が校歌を覚えること」など。早大学院の中学部は制服がありますが、高校は私服なので、こんな校則があるんですね。最近はブラック校則が批判されていますが、名門校では生徒の主体性を重視し、校則らしい校則がないところも多いようです。そこでまず、先生方に、学校のルールについてのお考えを伺います。

柳沢 開成で明記されている校則は2つだけです。制服を着ることと、授業間に外出するときは事前に届け出ること。開成の“ペン剣”の校章は本校の誇りを表すものなので、生徒にはぜひ誇りを持って制服を着てほしいと考えています。また、業間外出を届け出制にしているのは、地震などの災害時に安否確認する必要があるからです。

荒川 慶應義塾普通部も制服です。校則を理由に生徒を取り締まるというより、基本的には、教員がその場その場で対応しています。携帯電話については、毎年、新入生の保護者の方からも「なぜだめなんですか」と聞かれます。しかし、3年後の卒業時に240人全員と部長面接をすると、「持ち込み禁止だったおかげで、通学時間に本が読めたし、友だちといろいろな話ができてよかった」と、校則の意味や携帯電話を使わない時間の大切さの意味を理解してくれているのだと思います。

本杉 高等学院では、生徒たちを一人前の大人として、あるいは大人になろうとしている個人として扱います。そんな彼らを一律のルールで縛るのは、大人になろうとしている彼らを応援していることになりません。だから基本的には、校則で生徒たちを縛りたくない。私は高等学院出身ですが、私が高校生のころから、ゲタばきと短パンは禁止と校則に書かれていました。今では、この校則は生徒たちにとって話の種にもなっています。制服は、中学生の間は着てもらっていますが、服装検査などはありません。高校からは私服ですが、高校生になっても、毎日頑固に制服姿で登校してくる生徒もいます。

 

2.“リアル”の中に居場所をつくる「行事・部活」など

髙宮 男子校には、ちょっと変わった生徒さんも多いのかもしれません。ともあれ、生徒さんたちはそれぞれ、学校の中でどのように居場所を見つけていくのか。ここでも、サピックス卒業生に、それぞれの学校の好きなところを聞いているのでご紹介します。開成生は「行事を通じて、学校の一員になれたと感じた」「いい友だちが多い。先生がとてもいい。勉強だけじゃない。先輩たちが優しく頼もしい」など。慶應普通部生は「学校も友だちも楽しいし、勉強もスポーツも両方頑張れる。中間テストが終わり、5月の終わりにはクラスマッチ(球技大会)が一日中ある」など。早大学院生は「好きな施設は図書室。蔵書は約12万冊もあり、CDやDVDは個別ブースで鑑賞できるので土曜日の放課後によく利用している」など。それぞれ、学校が好きで好きでたまらない気持ちが伝わってきます。一方、思春期の男の子たちが新たなコミュニティーをつくっていくのは、簡単なことではありません。それぞれの学校では、生徒が居場所を見つけられるよう、どんな工夫をされていますか。

荒川 慶應普通部では、幼稚舎から上がってきた生徒と中学受験で入った生徒が混ざり合います。思春期の男子は、「勉強に真面目に取り組むのはかっこ悪い」というポーズを取りがちで、それが原因で自分の力を伸ばしきれないケースも多いのですが、慶應普通部では労作展(文化祭)が学校行事の軸になっていて、真面目に努力したことを互いに認め合う環境が出来上がっています。一度そういう姿を見せ合うと、その後はポーズを取る必要がなくなるため、勉強やスポーツにも自然と全力で取り組むようになります。

本杉 早大学院では中学1年生から、校外学習や宿泊研修の計画を自分たちで立案し、旅行業者に問い合わせるなどしてルートを決めていきます。一つの目的に向かって、意見の異なる者同士が協力し合うことで、自然とコミュニティーが形成されていくようです。また、同窓会が研究費を援助する制度があり、毎年複数の生徒が研究費を使って、独自の研究活動に取り組んでいます。年に一度、授業や部活動、研究活動の成果を公開する学習発表会というイベントもあり、生徒同士がそれぞれの個性を認め合う機会にもなっています。

柳沢 開成の中学入学生は300名です。ほとんどの生徒が小学校ではトップクラスの成績だったと思いますが、5月に行われる最初の中間テストで、クラス1位から43位まで、順位が厳格に出ます。下位に沈んだ子はカルチャーショックを受け、その子にとって勉強の成績だけが心の拠り所だった場合、大きな挫折感を味わうことになります。そこで開成では1学期に、筑波大学附属高校とのボートレース、運動会、学年旅行などの学校行事を注意深く配置して、「学校生活には勉強以外にも楽しいこと、価値のあることがたくさんあるんだよ」と教えます。中間テストの後から、希望する部活動に入部できるので、そこでも自分の居場所を見つけることもできます。

髙宮 近年アメリカでは、Science、Technology、Engineering、Mathematicsを重視するSTEM教育が注目されていますが、最近ではそれにArtを加えたSTEAM教育が注目されています。先日の日経新聞の報道によると、東京大学もアートの実技教育を重視し、芸術の創造性を幅広い研究に取り込む「東京大学芸術創造連携研究機構」を発足させたとか。一方、わが国では1994年から、男子にも家庭科が必修になっています。本日お集まりの3校も、5教科以外の芸術、家庭科など実技科目が充実していると伺っています。5教科以外の授業の様子を教えてください。

本杉 早大学院では実技科目、特に音楽が重要だと考えています。生徒のなかにはピアノやバイオリンの名手がおり、高校生になると、保護者の方たちをお招きしてリサイタルを定期的に開催しています。中学部の合唱コンクールでは、コーディネーターとしての指揮者を体験することに意味があると考え、積極的に取り組ませています。家庭科は、中学で被服、高校で調理を学習します。高校の家庭科は大人気で、4時間目に家庭科があると生徒は走って家庭科室に向かいます。そのタイミングで炊飯器のスイッチを入れないと、お昼にご飯が炊きあがらないからです。調理はさながら理科の実験のように行われ、旨みの探究に生徒たちは余念がありません。

柳沢 教育には知育・徳育・体育がありますが、私は生活力を養うことも重要だと考えます。開成には主要科目という言い方がなく、実技科目にも力を入れていますね。中学で必修の美術では、アニメやCGなどデジタルアートにも取り組みます。音楽では中1で全員にピアノ、中3で全員にギターを演奏させます。高校から音楽は選択科目になり、ピアノ、ギター、歌唱、作曲を学びます。作曲がなぜ必要かというと、運動会で毎年新しい応援歌を作るからです。家庭科は通常の被服や調理に加え、高3でも週に1時間使って、一人暮らしが出来るように衣食住、将来の子育てなど実生活に必要な知識を学びます。

選択授業で金管楽器を演奏する生徒たち。

荒川 海外の学校では、音楽・ダンス・演劇の授業が自己表現の手段として大切にされています。普通部でも5教科に加え、音楽、美術、技術・家庭科、保健体育、コンピュータを大切にしています。音楽では和太鼓や篠笛にも取り組ませ、選択授業で書道、美術、音楽、演劇、コンピュータなどがあり、行事では芸術鑑賞会や音楽会があります。選択授業をきっかけとして高校・大学でも音楽を続けている卒業生もいます。

 

3.国境を越える「知的探究心」

髙宮 最近は国境を越えて、知的探究心が広がっているといわれます。ハーバード大学で教鞭を執ったご経験のある柳沢先生が開成の校長に就任された2011年以降、開成でも海外大学に合格・進学される生徒が増えています。また、慶應義塾全体ではアメリカ、イギリスのトップクラスのボーディングスクールへの派遣プログラムが充実しています。早大学院では、2014年に文科省からSGH(Super Global High School)に指定され、国際交流の推進について、生徒や保護者から高く評価されると伺っています。そこで、それぞれの学校で海外に目を向けている生徒さんの様子について教えてください。

柳沢 開成は生徒たちの進路について、ほとんどアドバイスしない学校です。だから、私の校長着任後に海外を目指す生徒が増えたのは、あくまでも生徒側のニーズです。たとえば、私の着任直前に東大の文科一類に合格したある生徒は、たまたま英会話研修に出掛けたボストンでハーバード大学の学生と知り合い、その生き生きとした姿に魅了されました。そこで帰国後に私を訪ねてきて、どうすればハーバードに入り直せるか聞いてきました。そこで私は、「君の“歯車”は東大入学ですでに一段回っているんだから、このまま東大で学び、ハーバードへは大学院から目指してはどうか?」とアドバイスしました。開成は先輩後輩の絆がとても強い学校ですから、この話を聞いた彼の後輩たち、現役の開成生が数人、校長室にやってきて、「僕たちの歯車はまだ回っていない。ハーバードを受験したい」と言ったのです。それを受けて、私は海外大学を受験する準備を彼らと始めました。開成を海外に紹介するスクールカタログを生徒たちが英文で自作し、私は推薦状を書くなど書類を整えました。こうして翌年、海外大学に3人進学しました。その後、海外を志望する学生が増えていき、私一人では対処できなくなったので、校内に国際交流委員会を設置。スタッフをアメリカに派遣するなど、生徒の海外大学受験をサポートするようになりました。

荒川 慶應義塾全体の派遣プログラムのほかに、慶應普通部では、フィンランド、オーストラリアの学校との国際交流プログラムを実施しています。フィンランドは、本校の教員が1年間現地で生活し、現地の学校の先生方とコネクションを築いたうえでスタートさせました。オーストラリアとの関係は、私が関係しています。iPadの授業での活用方法を視察するため、現地の学校を訪れました。オーストラリアと日本のお互いの国にしかないものを英語で説明をする授業に私は生徒として参加し、コミュニケーションを大事にした交流授業の素晴らしさを感じました。iPadを利用した授業も魅力的でしたが、このことをぜひ普通部生にも体験させたいというのが始まりです。オーストラリアは日本の夏休みも授業をしているので、現地の授業に参加、ホストファミリーに宿泊させてもらい、オーストラリアとの国際交流が始まりました。なお、先ほどお話しにあったとおり、慶應義塾全体では、英米の名門ボーディングスクールに派遣留学させる制度があります。留学生に選ばれるためには、高度な英語力に加え、自分が得意とするもの別にあるとよいですね。

髙宮 開成も、米英ボーディングスクールのサマースクールに生徒を参加させていますね。サマースクールに参加する場合、日程的に1学期の期末試験を受けられなくなりますが、開成側が開成と同等、もしくは凌駕する学校のプログラムに参加する場合は、期末試験を受けなくても公欠扱いになるとか。

柳沢 開成からは年に70人程度、海外のサマースクールに参加しています。せっかく海外留学するのであれば、周りに日本人のいない環境で現地を体験してほしいと考えています。

ロシア・サンクトペテルブルク583番学校への派遣

本杉 早大学院のSGH指定は2019年3月に終了しましたが、指定時にご縁を頂いた国や地域とは今も交流が続いています。私が学院長に就任してから目指したのは、大規模な国際プロジェクトというより、身近で日常的な異文化体験と国際交流を実現すること。高校では、ドイツ語・フランス語・ロシア語・中国語のいずれかを選択しての第二外国語が必修で、中学の総合学習の時間でも、第二外国語の講師たちによる異文化の話で盛り上がります。そういった関係もあって、ドイツ・フランス・ロシア・中国の中学・高校と提携し、数週間ずつの交換留学を実施しています。年間80人程度が海外に出ています。また、高校生を対象に、1年間海外留学しても3年間で卒業できる制度を用意しています。これこそ、まさに中学部生のための制度といえます。一般的な中3生が高校受験の勉強をしているとき、海外留学のための準備ができるのですから。

 

4.「どこかでつながっている」強み

髙宮 名門校の場合、卒業生、先輩後輩、同期、それに先生方とのつながりがたいへん強いと聞いています。週刊ダイヤモンドのデータによれば、ベンチャーの起業家を出身高校別に見ると、最も多いのが開成高校の48人、2位が慶應普通部からの進学者も多い慶應義塾高校の41人、3位が灘高校の27人でした。独立する際、先輩や仲間がさまざまな形でサポートしてくれるんですね。早大学院にも「学院ベンチャーの会」という組織があって、大和証券グループ社長の中田誠司氏、GMOインターネット副社長の安田昌史氏、若手ではリブセンス社長の村上太一氏など、錚々たるメンバーが顔をそろえ、後輩たちを支援しているとか。本杉先生もその会に参加されているそうですね。

本杉 顔ぶれを見るとすごいメンバーですが、皆さん学院のことが大好きなんです。学生街に集まり、一瞬にして学院生に戻ったようで、和気あいあいと会は進んでいきます。熱く語られるのは後輩たちを応援したい、特に学院の後輩であれば一肌も二肌も脱ぎたい、という話。連続講座でも単発の講演会でもいいからお手伝いしたい、と。学院出身者の特徴は、卒業生の1人に連絡を取ると、その友人たちが次々に「自分の順番はまだか」と聞いてくること。最近の話題では、ITベンチャーのココン社長の倉富佑也氏が日本経済新聞で学院について語り、それを読んだ学院卒業生が連絡を取り、新たなビジネスが始まるとか。学院出身者同士は、このように“柔らかい形”で連携していくようです。

金融界の卒業生有志で作る「金融開成会」は、在校生への講演会なども行っている。

柳沢 開成では、中学から入れば6年間、高校から入れば3年間を同級生や先輩後輩と過ごすわけですが、卒業してもその後60〜70年は付き合いが続くケースが多いですね。開成出身者同士、たとえ在籍期間が重なっていなくても、独特の自己紹介ですぐに仲良くなれます。たとえば私の場合は「昭和42年卒の柳沢です。紫です」と言います。色は運動会のときのチームカラーを表し、紫は1組、白は2組……という色分けは半世紀以上変わっていません。そうやって色を伝え合い、教わった先生の名前を言い合えば、それだけで旧知の仲のように話が弾みます。開成出身者は各界で活躍していて、「医学開成会」「公認会計士開成会」など、業種ごとに「開成会」が存在します。卒業生が3人そろえば「開成会」を名乗れるので、世界中にあります。先日は「ウランバートル開成会」が誕生したとか。そんなわけで、開成出身者は卒業後の関係が深く、また、在校生から頼まれれば必ずサポートしてくれます。たとえば、キャリア教育の一環として、高1向けに「ようこそ先輩」というOBによる講演会を毎年実施しています。今年は高1の有志が組織を作って呼びたい先輩に次々に声を掛け、24人が24週連続で講演会を開催します。

荒川 慶應義塾大学出身者の集まりとしては「三田会」が有名で、先輩後輩の強いつながりがあります。ただ、普通部は中学なので、三田会と直接つながる機会はあまりないかもしれません。OBとの関係は、講演でもお話しした「目路はるか教室」で深くつながっています。慶應でも、早大学院と同様、教員側から1人のOBに声を掛けると、「どうして自分ではないのですか」とほかの先輩から電話がかかってくることがあるので、現在では「目路はるか教室代表世話人の会」というのを作ってもらって、目路はるか教室の講師の人選などはそちらにお願いしています。各学年10人ずつのコース別授業と、各学年1人ずつの全体講話で、毎年33人のOBにご協力いただいています。卒業生は本当にありがたい存在だと思っています。在校生たちにも、「卒業したら目路はるか教室の講師になって普通部に戻ってきてほしい」と言ってありますので、活躍して必ず戻ってきてくれると思います。

髙宮 最後に、本日お集まりいただいた皆さんにメッセージをお願いします。

柳沢 私は開成での教員経験がなかったので、2011年に校長に就任したとき、なんと50年ぶりに開成に戻ってきたことになります。そのとき感じたのは、「この学校は変わらない」ということ。50年前と同じ匂い、同じ雰囲気でした。校長である私の使命は、この開成ならではの教育を、いかに言葉にして皆様にお伝えするか。この9年間で少しずつご理解いただけるようになったのかなと思います。今後とも、開成が勢いのある学校であり続けられるよう、皆様のサポートをよろしくお願いいたします。

荒川 私が普通部長になってから言い続けているのは、「とにかく人が大事」「誇れるのは生徒である」ということです。普通部が好きな生徒を育て、学校生活が良い思い出になるよう務めることが私の仕事です。本校の「受験がない」という選択肢を選んでいただき、労作展をはじめ、目路はるか教室や普通部の「普通」の教育で、本人の持っている力を最大限に伸ばして欲しいと思っています。人間交際を大事に真の友情を育み、自己表現の涵養を行ない、充実した普通じゃない普通部生活を過ごしましょう。

本杉 私は高等学院出身ですが、昔から個性的な生徒、とんがった生徒の多い学校でした。それは今もまったく変わっていません。私は2016年に学院長になりましたが、生徒たちがとんがった部分を気持ち良く表に出し、別のとんがりを持つ生徒と触れ合い、認め合い、触発し合う関係をより深めていければと考えています。本校は早稲田大学の完全な附属校であり、高校受験や大学受験のない、豊かな時間があります。大いに皆さんでとんがって、面白い学校にしていきましょう。

髙宮 本日は長い時間お付き合いいただき、ありがとうございます。未知なる世界をどう生きるか、たくさんのヒントと勇気をいただいたのではないかと思います。私たちサピックス-代ゼミグループとしても、その手前の進学のお手伝いをさせていただければ幸いです。本日はありがとうございました。

Copyright © 2007 WILLナビ All Rights Reserved.