東京出版「中学への算数」編集長注目!難関私立中高一貫校 “算数”この過去問をチェック!

「きちんと青春」で、生き抜く力を
国学院大学久我山 中学高等学校
国学院大学久我山中学高等学校
2023年度入試問題算数「中学への算数」編集長がこの過去問をチェック!
 問題  ST第1回 【3】

 図1のような1辺の長さが8cmの正方形ABCDがあり,辺AB,CDの真ん中の点をそれぞれE,Fとします。また,EF,BCにはそれぞれ2cm間隔(かんかく)で目盛りがあります。
 点PはEF上をEからFに向かって,点QはBC上をCからBに向かって動きます。また,(ふくろ)Pと袋Qがあり,それぞれの中に,01234のカードが入っています。袋Pと袋Qからカードを1枚ずつ引き,点Pは袋Pから引いたカードに書かれている数の目盛りだけ,点Qは袋Qから引いたカードに書かれている数の目盛りだけ,それぞれ動きます。ただし,0を引いたときは動きません。
 例えば,袋Pから2,袋Qから3を引くと,点PはEから4cm,点QはCから6cmの所に動きます。また,このときのカードの出方を(2,3)と表します。
 三角形APQについて考えます。次の問いに答えなさい。

(1)カードの出方が(3,2)のとき,三角形APQの面積は何cm2ですか。

(2)3点A,P,Qを結んで三角形をつくることができないとき,カードの出方は3通りあります。すべて答えなさい。

(3)三角形APQの面積が最も大きくなるときのカードの出方を答えなさい。

解法のポイント
動点に関する問題です。(3)では,感覚的に答えが予想できた人も,理由をきちんと考えることをおすすめします。
解答・解説

 AQとEFの交わる点をRとすると,三角形APQの面積は,
  PR×AB÷2=PR×8÷2=PR×4(cm2
と求められます。

(1)
 図のようになり,三角形AERとABQの相似から,
  ER=(8−4)÷2=2(cm
となります。
  PR=6−2=4(cm
より,三角形APQの面積は
  4×4=16cm2

(2)
 A,P,Qが一直線上に並ぶ場合です。図のような3つの場合で,
  (04),(12),(20

(3)PRの長さが最大になるときです。
PRの長さがEFの長さと等しくなるときがあればそのとき最大ですが,PがFに,QがB(RがE)に動くときに起こります。
答えは,(44

数学科主任 龍見 洋子 先生のコメント
自ら表現する力、問題解決能力の育成を目標とする
 本校では計算力と思考力を育むことを目標にして、成長段階に応じた取り組みを行っています。
 中学では基礎的な計算力を身に付けられるように、計算力診断テストを繰り返し実施し、図形の証明などで発想力・表現力を磨いています。中3からは高校の内容を先取りし、各単元を通じて思考力も養っていきます。
 様々な角度から条件を眺め、上手に組み合わせることによって問題を解きほぐしていく。数学の問題を解きながら、論理的思考を身に付けて欲しいと考えています。

『中学への算数』編集長注目の過去問

arrowトップページへ戻る

中学への算数

東京出版刊行

解き方のイメージを育て、思考力を鍛える!

●編集方針●
最近の中学入試では、型にこだわらない新傾向問題が増えています。 これらは、ためしたり、かぞえたり、整理したり、場合を分けたり、 規則性を発見したり、グラフを書いたり、図形を動かしたり、 立体をいろいろとりあつかったり、というように、 単なる反復練習では解くことのできない、 数学的な発想力や思考力を要求される問題です。 それに応える力を育てることが本誌の最大の目標です。同時に、受験を離れたところでも、算数のおもしろさ、 楽しさを伝えていきます。