WILLナビ(ウィルナビ)─首都圏中学受験・塾・入試・学習情報サイト

WILLナビTOPへ

 

写真

ニックネーム:  【先輩ママ・パパ】 ぼの

ぼのさんの日記

2009年09月18日21:57

志望校どうしよう・・・

昨日PTAの集まりがあって、帰り道、あるお母さんと話しながら帰ってきた。

「○○○ちゃん、もう、学校決まった?」

「えっ?その“学校”って実際に受けるところ?」
なんて、当たり前のことを思わず聞いてしまう…

「そう。うちの塾では夏休みが終わったら大体10校ぐらいを目安に“お宅の場合はこちら”って風に試験のスケジュールに合わせてあらかじめ、その子、その子の学力に合わせて調整したものを提示してくれはるんよ。」

「へぇ~っ!!」

そうなんや…その方の子どもさんが行く塾は関西で一番出来る子どもたちが集まるといわれている。
あらかじめ志望校別にクラス分けされているので、そのように塾側が出してきてもすんなり納得できるんだなぁと。
それにしても早い…
と思ったが、よくよく考えてみるとうちの娘が通う塾でも夏休みを境に、毎月の模試の際は必ず志望校を書くように指示されている。
でも、それが全くかけないんだな…

一番行きたい学校には今の成績では逆立ちしても行けない…
その次に行きたいと思った学校があって、第一志望校と決めたのにまだ、成績が追いついていない…
今、現在の成績で行けそうな学校で行きたいと思える学校が今のところ見当たらない。
と、こういう理由で、一番は書けるけど、そのあとが書けない。

頑張って頑張って、今のところは何も考えずにその第一志望校だけ見据えてひたすら、日々頑張るか、
それとも、タイムアウトしそうな予感なので、行けそうなところを行きたい学校に思えるよう探り当てて、気持ちを高めるか…
娘に合った学校が本当にどこかにあるのか、それとも、ないのか…
ここしばらくずっと考えている。
中学受験って何?なんて…気持ちをスタートラインに引戻してまで考えている。

この日記にお付き合いいただいている皆様に
「また、同じこと言ってる~!」って思われるかも…

カテゴリ名: 中学受験は2回目ママ

 

コメント

2009年09月18日 23:10 【先輩ママ・パパ】 カプチーノ

この時期にスタートラインに戻って、受験を止めた人がいました。
模試を受けたら志望校に届かなかった・・・
でもその模試の結果で結論を出すと決めていたそうで、
親子で気持ちに整理がついて、キッパリ止めたそうです。

行きたい学校があるならば、例え逆立ちしてでもチャレンジするのも1つ。
悩みますよね・・・うちも逆立ちしても無理状態です〜
校風、偏差値、色々考えると本当に分からなくなります。

でも入学してみて校風が合わなくても、逃げ道があるのが中学受験。
ミスマッチは不幸だけど、必ず行ける公立があるのが中学受験の救いかも。

同じ事で悩みOKじゃないですか!ぐるぐる廻って下さい〜
そうやって迷って出した結論なら後悔しないと思うんです。

 
2009年09月19日 08:56 【先輩ママ・パパ】 ビアマグ

お気持ちよくわかります。

 関東の場合は東京と近県の両方受けられることが多いうえ、日程もある程度ばらけています。
 また、一校で複数回試験のある学校が多いのでチャレンジ校をどうしても受けたければどこかで受験して気持ちを納得させることが出来ます。
 しかし関西の場合はもう少し日程も限定されるようですし、貴重な受験機会をどう使うかというのは悩ましいところだと思います。


 カプチーノさんのおっしゃる「スタートにもどる」「原点に還る」、これを考えると「本気で行きたいところ」と「納得のところ」だけやって、ダメなら公立なのか、公立はなるべく行きたくない、というのであれば、偏差値的にもう少し余裕のあるところも受験するのか、というところだと思います。


 なんというか、模試で一回だけ偏差値が届いたことがる、みたいな学校が一番困ります。今後の頑張りによってはもしかしたら、という気持ちもあるし、諦めきれないんです。


 この場合、そこをやってダメな確率は正直高いわけですから、全滅が嫌ならば併願校をしっかり考えて、実力相応校、安全と思われる学校、と手堅く固めた方がいいと思います。

 このあたりの気持ちの折り合いをどうつけるか、なんですよね。

 「現在の成績で行きたいと思える学校がない」というのは、いろいろ見て回った結果、あまり気にいる学校がなかったということでしょうか。「現在の成績で」というのが「同じくらいの偏差値群のなかで」という意味ならば、もう少し下げた群の中には気に行った学校はありましたでしょうか?

 もしあれば、我が家ならば多分、第一志望とそこを受けると思います。

 
 ご本人の希望もありますし、路線変更は気持の切り替えにも時間がかかりますので決めるまでは慎重に、そして決めたらまっしぐら、というのがいいかな、と思います。


 現実には前日までネットで出願倍率を見ていて、本当にぎりぎりで「こっちの学校を受ける」と決めるようなお宅もあります。
 成績と気持ちと受験戦略、このみっつでやっているような感じです。

 そこまで割りきれなかった我が家は、気持ち優先でした。

 
2009年09月19日 18:45 【先輩ママ・パパ】 MOON

長女の時にこの時期には同じように悩んでいました。
偏差値表をにらめっこ。
あぁでもない、こぅでもない、と
NやYの資料を照らし合わせ、やんややんやの大騒ぎ(一人で)

子どもは「どこかには入るから」ってな感じのコですから
こっちはそんなわけにはいかないじゃないのと
焦るばかり。

次女も「別にこのまま(地元の)S中でもいいんだけど」などと
言いだしたり、

始めるのは簡単だった受験も、止める勇気って
実は親にありませんでした。

ぎりぎりまで悩んでいて当然なんだと思います。
入学したって、受験の是非を考えちゃうことだってあるんですもの。

でも、でも正直なことを書かせていただくと。
そろそろ方針はしぼったほうがいいと思います。
まだ9月ではありますが、日記を拝読していて
我が家の次女を思い返し、早めの対策の方がいいのではないかと
いう印象を受けているからです。

第一志望によっぽど偏差値(これってひとつの判断数値でしかないようで、これだけきちんとした判断材料はないのでは、と思うので)に届いていないようでしたら、
やっぱり危険です。
前にも書きましたが、まだ夏期講習の勉強の成果で
11月、12月の模試では偏差値は伸びます。

よく偏差値上下も視野に入れて、バランス良く併願を組んで下さいと聞きますが、
偏差値相応やそれ以上の学校に合格する確率って
大変なものだと思います。

子どもにももちろん意思はありますが、所詮11,2歳の
経験の少ない小学生です。
自分の意思で受験するお子さんなら、
進んで勉強したり、成果がすごく出るタイプなのではないでしょうか。

なので、子どもの意思も尊重はすべきですが、
受験のレールの上に乗せてあげたのが親なら
ある程度親が主導で決めていってあげるのもひとつの受験の
方法だと思います。

親は学校の悪口を言わないこと。
全身全霊で学校を信頼し、決して先生のことを非難しないこと。
(何かあればもちろん親はすぐに対処すべきなのですが)

親の態度如何で子どもは安心して学校を楽しむと私は思います。


上の時も次女の時もあえて「第一志望」だの「併願」だの
そういう言葉は使いませんでした。

「ここもあそこもこういうところが素敵。校長先生が素敵。
入試広報の先生のこんなところが良かった」
「受験する学校は全部志望校よ。どこにご縁をいただいても、
ママは超!嬉しいと思う」

ずっとそう言って応援しました。
子どもってそういわれると、「受からなきゃ」ではなく、
安心して受験が出来ると思います。

ついでに主人からは
「もし失敗したって、これで人生終わりってわけじゃないんだから精一杯努力したことが大事なんだよ」
というドラマのようなセリフを追加。

きれいごとを書いたようですけど、
悩んでいるお気持ちはわかるので書かせていただきました。

 
2009年09月21日 16:10 【先輩ママ・パパ】 らでぃっしゅ

ぼのさん。

志望校だらけの我が娘。
でもそろそろ、現実的な話をして行かねばならないと思ってます。

レールに乗せたのは親ですが、受験すると決めたのは娘。
娘の「できる」を信じて、喧嘩しながら、励まし合いながら、
喜び合いながら、本番に向けて悔いのないようにと思います。

 
2009年09月22日 05:44 【先輩ママ・パパ】 ぼの

カプチーノさん、ビアマグさん、MOONさん、らでぃっしゅさん

みなさんの励ましと温かい気持ちのこもったアドバイスありがとうございます。
本当に悩んでいますが(子ども自身はどうかな?)月が明けたら
塾の個人懇談があるという話なので、先生ともよく相談してそろそろ決めたいと思っています。
あきらめるべきことはあきらめて、現実をみて…
地元の中学が荒れているのは今に始まったことではありませんが、うちの娘は結構、どこにでも居場所を見つけられるタイプ
なので、学校生活は楽しいものになるだろうなという予想は十分できます。
でも、元来お勉強が嫌いなので、そっち方面が心配。
たぶん流されてしまうという気がします。
それで、高校受験ってことになるともう目も当てられないのでは…と。
そういう意味でも次女にとっては私学へ行くほうが絶対本人の将来にとっていい選択だと思うのです。
ここしばらく色々考えていて、やっぱり大学が決まっている学校
がいいかなと思うようになりました。(上に大学があったり、大学連携など)
色々考えてみます。
ありがとうございました。

 
コメント本文
写真1
写真2
写真3