WILLナビ(ウィルナビ)─首都圏中学受験・塾・入試・学習情報サイト

WILLナビTOPへ

 

写真

ニックネーム:  【先輩ママ・パパ】 ぼの

ぼのさんの日記

2010年03月20日22:09

食は発酵に在り☆

今日もおけいこの引継ぎがありママたちとお茶。
引継ぎはどこへやら・・・「食」談義に花が咲いた。

大学の先生をされているMさん。
と言っても見かけはすっごく気さくな大阪のおばちゃん♪
各地の「水」を研究されていて世界中を飛び回っておられる。
今日は後期試験の発表も、卒業式も終わってないけどと言いつつも合間を縫って来てくれた。

「日本人は日本食こそ、世界で一番美味しい料理やと内心自負してるけど、私は実は四川料理と違うかなと思うわ。四川料理は深いでぇ!味に奥行きがあるねん。」

彼女がしゃべり始めると止まらない。まさしくMワールド!
先生だから話が上手いし、経験に基づいて話されているから説得力も十分!聴いてる私たちはただただ、引き込まれていく。

私が
「水の美味しいところが、究極、料理の美味しいところやの?」
と尋ねると、
「それはまだ探求してないけどな。
まぁよく言われるのは水が美味しいところはお酒やなっ!」
かなりののんべえだ。

「まあ、フレンチもそれなりに美味しいとは思うよ。
でも結局のところ、発酵食品、例えば日本やったら、味噌やみりんに醤油、韓国のキムチにしてもそうやし、アジア圏の料理がこれほどまでに美味しいのはすべて発酵食品が絡んでると私はにらんでるねん。ナンプラーや豆板醤もそうやしね。」
あと、色々、私が初めて聞くような調味料の名前も挙げておられた。

「とにかく、食材はそのへんのスーパーのものでも全然かまわへんねんで!どう調理するか、つまり調味料の使い方ってことや!湯浅の白醤油でタマゴ焼作ってみぃ?そのまんまで出し巻きになるで。鹿児島のムギ味噌もオススメやで!」と。
だから調味料にはこだわり、各地からお取り寄せされてるという。
世界各地、それもあまり観光地化されていない原住民の住まわれているところにも行かれて、地元の食べ物を試されてる方の言われること。説得力は十分ある。

「そうそう、私、現地でよう食中毒に会うねん。(うわっ!結構怖いもんなしっ)それはたいてい水あたりなんやけど。まぁ水あたりってそんなに怖いもんではないねんけど、気をつけることはナマを食べへんこと。これ、当たり前やけどな。それからお皿とかについてる水分は必ずふき取ること。
大皿で盛られてきて、取り皿の小皿があるやろ?あの小皿ってちゃんと乾いてないときあるやんか?あれ、絶対に注意せんとあかんで!私は旅に出る時、必ず生協の芯ナシのトイレットペーパー一つ(ティッシュは意外にすぐなくなるし、これだとしっかり巻かれているので長持ちするし、何よりコンパクトだそう)持っていくねん。それで、必ずお皿やお箸の水分ふき取るねん。だいぶ違うで!これ大事やで!」

ははっ!また、ひとつ賢くなりました。
それにしても「ナマ」があかんのはどこでもかぁ~
この前の豚ナマがちらちら・・・
聞いていたもう一人のママが先週ご主人が牡蠣でノロウイルスに罹ったと話し始めた。
「春先の牡蠣は絶対あかんねぇ~たとえ、ナマじゃなくても!怖いよ」

うっ・・・私、明日同窓会で牡蠣料理を食べに行く予定なんやけど。。。すっごく楽しみにしてるんやけど・・・?

カテゴリ名: 中学受験2回終了ママ

 

コメント

2010年03月21日 00:26 【先輩ママ・パパ】 MOON

興味深いお話ですね。
なるほど~~~。
発酵商品、おそるべし!!

湯浅の白醤油。
なんでしょう、美味しいお醤油なんですね。
私、スーパーの普通のお醤油しか使ってないもので
知りませんでしたが、あとでネットで調べてみます。
おいしそうですね。

ところで、私も「ナマ」に反応しちゃいましたよ。
豚肉。。。。

母が以前、海外で食べたかき氷?にあたったことを思い出しました。
そう言えば、主人は、危なそうな海外では
サラダのみならず、お酒も氷は使わないって言ってたような。
私、あんまり気にしないで食べちゃうからな。

大変参考になりました。

(季節が違いますが、豪州の生牡蠣はクリーミーで
大変美味しいです。全然大丈夫です)

 
2010年03月23日 20:49 【先輩ママ・パパ】 ビアマグ

おお。本当に勉強になる話です。

 牡蠣って月のスペルに「R」のつく月(今月はMarch)は大丈夫なんじゃなかったですか?4月もまだAprilだからOK。

 それにしても、先進国しか旅行に行ったことがないので、水分になんか全く注意を払ったことはありませんでした。
 お皿の水分まで気にするんですか~。へ~。

 でも、長く滞在しているとだんだん平気になるって言いますよね。「水が合う」ようになるのかも。

 
コメント本文
写真1
写真2
写真3