WILLナビ(ウィルナビ)─首都圏中学受験・塾・入試・学習情報サイト

WILLナビTOPへ

 

管理人 : カプチーノ

カテゴリ : 子育て・生活

メンバー数 : 11人

参加条件と公開範囲 :
だれでも参加できる(公開)

開設日 : 2009年04月20日

メンバー一覧

【先輩ママ・パパ】 みかん

【先輩ママ・パパ】 らでぃっしゅ

みらい

【先輩ママ・パパ】 MOON

【先輩ママ・パパ】 こす子

【先輩ママ・パパ】 ぼの (1)

【先輩ママ・パパ】 ビアマグ

【先輩ママ・パパ】 みこ (1)

【先輩ママ・パパ】 カプチーノ

全てを見る(11人)

中高一貫校の生活、どんな毎日?トピック

学校説明会と進学後の現実 (2009年05月08日00:30)

すべて表示<前 6番~15番を表示

  • 2009年05月08日 00:30  【先輩ママ・パパ】 MOON
  • 当時の学校説明会での内容をメモした手帳をまだ大事にとってあるんです。
    私はここはと思った学校は何度も何度も行きました。
    絶対通えないかな、という距離の学校も気になれば行きました。
    なので、今読み返しても結構おもしろいんですよ。

    さて、その頃の情報や思い出が詰まった手帳を見つつ、
    子どもの進学先のメモに目をやると....。

    自分の子どもにぴったり100%満足な学校なんてありえないわけですから、別に文句があるわけでなく、単純なる感想として、進学した学校に対して、あれれ?と思うこともあるんです。
    ありませんか?

    お友達が進学した学校についても、説明会を聞いていた時の印象と、実際伺う学校の実態って若干違ったりしませんか?
    良い意味でも、その反対でも。

    皆さんはいかがですか?

書き込み

  • 2009年05月11日 09:21  6【先輩ママ・パパ】 ビアマグ
  • 読みながら、「うんうん同じ」とうなずいてしまいました。

     どこの学校も似ていますね。真ん中辺の成績の子どももさらにアップ、という風にはなかなかならないし、高校受験のない一貫であるが故の「中だるみ」についても、口うるさく言われるだけで特別な対策はないような気がします。

     子ども自身も、学校のなかでの位置づけはわかっても、全国模試などで自分のスタンスを確認するたびに井の中の蛙感というか、世間の広さを実感しているようです。校内でさえなかなか上にはいけないのに「こんなんで大学受験して平気かなあ。」なんて言ってます。


     携帯電話は、割と自由だった娘の学校も、今回の文部省の通達で、中学生については以前より厳しい規制が入るようになりました。
     高校生も、校内ではオフにしてカバンにしまう、使えるのは3時20分以降、と決められました。


     しつけについてですが、息子の学校は、授業の最初と最後に先生に「起立、礼」をするときは上着を着用する決まりになっています。(夏の略装期間は除く)授業中は脱いでいても、挨拶の時は上着を着よう、ということなのですが、決まりだから着るのではなく、「きちんとしなくてはいけない場ではきちんと」という趣旨をどれくらい生徒が理解しているのか・・・。

     学校が旗を振っても生徒自身や家庭がその内容を理解していないとちぐはぐしますし、思春期の難しい年頃に規制ばかりしても反発するし、難しいですね。
     
     説明会に何度も足を運び、普段の姿も見て納得で入学したはずでも、実際の生活に多少の違いはあるとは思いますが、時代の流れもあるし、自分次第の部分もあるわけで、なかなか理想通りにはいきませんね。
  • 2009年05月11日 11:09  7【先輩ママ・パパ】 らでぃっしゅ
  • こんにちわ

    どちらの学校も似たような傾向があるのですね。上位層、下位層には学校側のフォローが手厚いです。上位層は教科担当の先生がかなりベテランの先生の割合が高いですし、下位層は指名講習があります。大多数を占める中間層は、自分の選択に任されることになります。

    レベルべつの放課後講習。長期休暇中の講習。合宿形式の講習。など学校側はいろんな選択肢を提供してくださっていますが、あとは本人の意識の問題。我が家もほんとうは成績UPのために受講した方がよいけれど、たまたま部活などと重なるとそちら優先してしまったりしています。

    もう少し講習の数を増やしていただければ・・と思う教科もありましたが、先生達のご都合もあり、きめ細やかなというのは説明会で想像していたのとは違うこともあります。
    ぼのさんの学校のように生徒数が多くないほうがこういうときは目が行き届きやすいのでしょうね。

    下位層と中間層下位の境界線も非常に微妙・・

    この成績なら、指名講習受けて再テストしたほうがよかったんじゃあ~なんて思うことも何度かありました。
  • 2009年05月11日 19:52  8【先輩ママ・パパ】 カプチーノ
  • こんばんは、カプチーノです。

    我が娘、数学が苦手で時々指名補習のお世話になっています。
    ありがたや、ありがたや・・・。 でも!
    1番恐いのは、ギリギリセーフで補習から免れた時です。
    平均点には程遠いのに、救済処置から外れているわけで・・・
    だからと言って自分で復習して克服する訳はないんです。
    そういう子だからこそ、こんな御点なんですから。
    困った、このままではヤバイ!?
    「いっそ、自首(?)して補習メンバーに入れて戴きなさいよ!」
    と勧めたら、定員があるし点数で区切っているとのこと。
    つまり、出来ないまま放置って事になっています。

    皆様同様です〜こういう微妙な位置の子が危険ゾーンです。

    学校選び、MOONさんの仰っている様に在校家族に様子を聞くって大事だと思います。
    うちでは娘が入学して以来、
    息子(6年生)のお友達ママなどから頻繁に娘の学校について聞かれます。

    とにかく御縁を探し求め、在校ママに実態を聞くのはとてもよいと思います。
  • 2009年05月11日 20:47  9【先輩ママ・パパ】 MOON
  • 先の書き込みで、ブレは少ないと書きましたが、
    矛盾することも書いていいでしょうか。

    長女の学校は文系が多い学校ですが、
    昨今は理数系を選択するお子さんが多いらしく、
    毎年ぎゅうぎゅうだった文系クラスにゆとりが出来てるようです。

    先日部活のママたちとランチをしていて初めて知ったのですが、
    国公立・理系クラスは、個人面談や3者面談を何回も
    行っているとのこと。

    また高校1年の秋からは昼休みも勉強会、
    季節の長期休暇も特別講座が開かれていて
    その手厚さにびっくり。

    私は担任の先生には一年に一回の面談でしかお目にかかっていません。
    もちろん自由選択の講習会がさまざまな角度から開かれてはいますが、娘は部活を選び、全然出席していません。

    なんだか、勝手な感想ですが、同じ授業料をお支払いしているのになんだか不公平だなぁと感じます。
    理系クラスの生徒は、国公立・難関私立・理系大学には絶対入れるぞの気合いを
    感じますが、それ以外の生徒対策はどうなのか、入試前の学校説明会での印象とのズレを感じますが、

    それは説明会でのこちら主体の勝手なとらえ方というより、
    入学して、子どもが学校生活の中で、勉強にどう取り組むか、
    ということが一番の問題なんですけどね。

    やるかやらないか、は個々の責任ですからね。

    でも、そこを、何とか学校にお任せしたいと期待しての
    高い私学の学費だと思うんですけど....。

    あぁ、これって、受験の塾選びと似てる....。
  • 2009年05月12日 15:47  10【先輩ママ・パパ】 みかん
  • 皆さん、下調べをしっかりなさって、ご入学されたのですね。
    我が家は、実際に通われている方の知り合いが少なかったので、
    あまり直接の話を伺うことは出来ませんでした。

    なので、学校見学の際に、先生や学生の方に聞いたり、
    このような掲示板で情報を集めました。

    娘が通っている学校は、自由と評判の学校で、
    それが良いと思って選びました。

    スカートの丈や髪型等は予想を外れていませんでしたが、
    日常的にお菓子食べたりやゲームをしていると聞いた時は、少し驚きました。
    携帯使って、校内で友達の居場所を探す話も少しビックリ(使用OKなのは知っていましたが、そこまで当たり前のツールとして浸透していることに)

    良い振る舞いと悪い振る舞いの判断を時間がかかっても自分が出きるようにという方針なので、禁止はしないそうです。
    本当に目に余るときには、注意されるそうですが、
    長い目で親も教師も見て、子どもの成長を待ちましょうということです。

    教育方針に入学前も入学後も納得しているので、
    おまかせしていますが、時々、本当に6年間で大人の振る舞いができるようになるのだろうか?と心配になることも事実。

    今のところ、親をドキドキさせながらも、
    許容範囲の行動に収まっているようですが。
  • 2009年05月12日 19:03  11【先輩ママ・パパ】 ビアマグ
  • みかんさんの学校とうちの娘の学校はちょっと似ているかもしれません。

     服装などの校則違反は頭ごなしにしかるのではなく、根気よく言い聞かせる・・・というような指導なんです。
     ですから、指導の途中の生徒は、茶髪だったりスカート丈が短かったり、見てわかる違反姿なので、周りから見るとそれを許しているかのようにうつると思います。
     しかし実は指導の途中で、なぜだめなのか、本人の納得を待っているような感じです。

     処分するのではなく、納得させる方が学校も大変だと思いますが、納得して直した生徒はもうやりません。

     校則に甘いかどうかは、その学校の雰囲気を形作っている要素の一部でもあります。
     説明会で服装や携帯電話、ゲームなどの持ち込みについての校則について聞いてみて、破ったときはどのような指導がなされるかまで聞いてみるのもいいかもしれません。

     集団生活を送るわけですから、決まりは必要ですし、その年齢にふさわしい過ごし方がありますが、ご家庭のお考えとも照らし合わせてみるのが良いと思います。
  • 2009年05月12日 22:27  12【先輩ママ・パパ】 MOON
  • みなさん、ありがとうございます。

    たとえばそれこそ「しつけ教育」を売りにしていて
    説明会でも強調している学校が、入れてみたら
    先生の目をすりぬけて早弁したり、お菓子を食べていたり、携帯を常習的にいじっていて、学校の管理が行き届いていなかったら、
    保護者は「え~~~」と思うでしょうし、

    自由をうたっている学校というのを「野放しの自由」と勘違いして入学したら、度合いの問題で思いのほか厳しく、
    「え~~~~」ってこともあるかもしれませんね。

    上記については、すごく極端な例ですが、ありえなくもない話ですよね。

    知り合いはお勉強があまり好きではなく、のんびりした子どもなので、少人数で面倒見がいいからと入れてみたら、
    確かに面倒見は最高に良いが、その分課題が多くて
    子どもが窮屈そうだ、と嘆いていました。

    学校選びって奥が深いと思います。
  • 2009年05月13日 20:54  13【先輩ママ・パパ】 ぼの
  • こんばんは

    MOONさんの前スレにあった
    >国公立・理系クラスは、個人面談や3者面談を何回も
    行っているとのこと。
    うちの長女の学校と全く同じっ!
    (もしかしたらいずこも一緒なのかも?)

    うちは英語がダメで数学がマシなのに本人がさっさと
    私立文系コースに決めてきてしまって・・・
    現在高2で、春から私文コースです。
    あとで聞くと高1最終の面談も国公立コース希望の子たちだけ
    面談があったみたい・・・
    まさに放っておかれ状態です。
    このことを後で知ったお友達のママと大いにこぼしあいましたが、
    時すでに遅しでした。
    まあ、よっぽど成績が良かったのならその前の時点で学校側から声はかかっていたはずなんでしょうが・・・
    ホント、学校は国公立を目指す生徒を大切に大切に扱いますよねぇ~
    これってあんまり言うとねたみになってしまいますネ。。。
  • 2009年05月16日 00:26  14【先輩ママ・パパ】 MOON
  • みなさん、こんばんは。

    ちょっとここらで、話の流れを変えちゃえますが、すみません。

    今日夜長女が修学旅行から帰ってきました。
    5キロも肥えて(苦笑

    とにかく楽しかった“楽しかったと。


    中1の夏期学校ではグループ同士の大げんかがありました。
    担任はベテランで、
    「今仲良しのお友達同士が一年間ずっと仲良しとは限りません。
    夏前にくっついたり、離れたりケンカしながら変化していきます」
    案の定、あちこちでケンカやいざこざ勃発。
    「基本的に自分たちで解決させます。いざとなったら私が止めますからご安心ください」
    と頼もしかったのを思い出します。

    たしか中2も、今度はクラス対クラスの大涙のケンカがあったと聞いています。夏期学校での歌コンテストの可愛い張り合いからでしたっけ。

    でも学年を経て、中3くらいからそんな「事件」も聞かなくなり、
    高1の夏期学校も無事過ごしての今回の修学旅行。

    「もうこの仲間で旅行はないのかあ」と感慨深かったようです。

    さて、旅行の持ち物に「勉強道具」と確かに書いてあったのですが、不真面目な娘はそんなものはもたないで行ったものと思っていました。
    まさか、楽しい旅行にわざわざ勉強なんか、私ならやらないかな。

    ところが、ちゃんと自習時間が設けてあり、かつ
    娘は毎晩勉強していたのだというではありませんか。

    お友達と単語を出し合ったり、暗記モノをやったりしたのだそうです。

    もちろん明け方までおしゃべりも楽しんだとのこと。

    学校説明会で、この学校なら女の子を安心して預けられると思った直感。
    女子校のプロの揃った先生方。
    環境と設備。
    ご父兄のカラー。

    でも正直、男勝りの娘にはどうだったかな、と思った時もあったんです。
    全然「きちんと」していないだらしのない子ですから。

    窮屈だったら可哀そうだったかなとも思ったこともありました。

    高校生になり、いろんなことが落ち着いてきて見て初めてここに入れて良かったなぁと思う余裕が親にもできました。

    学校時代までは「やっていいこと・悪いこと」「まだ我慢しなければならないこと」を超えて、はじめて「自由」がある。

    自由奔放な長女にはちょうど良いと思った私の考えは
    そんなにはずれていなかったかなと。

    そんな思いで学校説明会のメモをまた読み返したりしています。
  • 2009年05月17日 18:44  15【先輩ママ・パパ】 みかん
  • 面倒見の良いと評判で、保護者とのコミュニケーションを大事にしていると言っていたので、
    確かに~なのですが、

    思った以上に保護者会が沢山ありました。
    クラス、地区別、部活別ほか、
    授業参観、講演会や懇親会など
    保護者を対象とした催しが頻繁にあります。
    必須参加では、ありませんが、全て参加していると
    月に平均2回くらいは、学校へ行くことになります。

    不謹慎なのですが、正直真面目に参加していると
    ちょっと負担。

    欠席しても大丈夫な雰囲気なので、姉妹関係のこともあり、
    実は結構、休んでしまってはいますが、
    どれも参加したくなるような内容なのですよね~。
 

[中高一貫校の生活、どんな毎日?]コミュニティトップへ