親の子離れ、子の親離れトピック
親の子離れ、子の親離れ (2009年04月30日08:42)
-
2009年04月30日 08:42
【先輩ママ・パパ】 ビアマグ
-
最近は大学生の就職活動や、婚活にまで親が参加しているという記事を新聞で読みました。なんか子離れできてないような、変な感じがいたします。
小学生~中学生~高校生へと成長するにつれ、子どもも親から離れたがる時期がありますし、親も子どもと、小さかった頃とは違った距離感を感じることがあります。
親の子離れ、子の親離れについて語りませんか。
我が家の子どもは中学2年生くらいから「運動会来るな」「文化祭来るな」と言うようになりました。懇談会などで姿を見かけても知らん顔をしますし、一緒に歩くなんてもっての外になりました。
自分にも覚えがありますし、わかってはいるのですが、「なあに、その態度!」と思ってしまうこともあります。「小さかった頃はひっついて離れなかったくせに!」なんて悪態をついてみたり。
皆さんのお子さんはどうですか?
書き込み
-
2009年05月25日 10:04
18:
【先輩ママ・パパ】 らでぃっしゅ
-
こんにちわ
先日、公立中学に通わせている友人と話して高校選びの話題になりました。
中学受験は志望校選びも親のかかわりが多いです。
高校は逆に本人にまかせる割合が多くなり、親としては楽な面もあるけれど、親子でズレがあった時に本人を説得するのが難しい~という話です。
友人に左右されて志望校を決めたり、また担任に対して反抗していて、先生が親としては非常に嬉しい学校の推薦を進めてくださっていたのに、勝手に相談なしで蹴ってしまっていた・・とか。
かわいい時期は通り過ぎ、親も腹をきめてかからねばといっています。 -
2009年06月24日 18:10
19:
【先輩ママ・パパ】 カプチーノ
-
こんにちは
中高一貫校に入学後、子供の勉強は何処まで把握していますか?
娘の友達のお母様で、プリント内容までご存知の方がいらっしゃいます。
一緒に授業を受けているのかと思うほど、内容を把握していて、
定期試験の前には、試験に出そうなヤマまでハってあげています・・・
親子二人三脚で仲良く勉強に取り組み、常に1桁の席次を確保しています。
一方、我が家・・・
娘が今どんな内容の勉強をしているかも、試験範囲も私は殆ど把握していません。
話の端々で、家庭科の制作や歌のテストの内容などは知っています。
でも数学や理科や古典やら、どんなプリントがあるかも宿題のある無しも知りません。
ただ「小テストはあるの?」「宿題はやったの?」と、
殆ど意味のない声かけだけを時々しているという感じ。
入学以来、ずっと成績はパッとしません。
中学受験は二人三脚でした、本当に一生懸命支援しました。
そのせいかどうか、自主性に欠ける娘。
ここで手出ししては、ずっと自立出来ないままの様な気もするし、
関わるのも面倒だし(本音はここかも)このまま変えようもないのですが〜
皆様はどの程度、お子様の学習を把握して援助しているのでしょうか?
ちなみに、このお友達は学校から難関大学への推薦を貰うのが目的らしいです。
体育も音楽も家庭科も、手抜きなしのパーフェクトに近い成績。
部活も委員会なども一生懸命やっていて素晴らしいお嬢さんです。
でも、このまま母娘で6年間突っ走るのだろうか????
素晴らしいのは、母娘が仲良く一緒に目標に向かっている所です。
うちだったら反抗されそう〜
でも、イマイチの成績の娘、このままでいいのかなぁ〜?
と・・・モヤモヤ考えてしまったので、ここでつぶやいてみました。 -
2009年06月25日 01:15
20:
【先輩ママ・パパ】 ビアマグ
-
カプチーノさん、まったく同じことを思ったことがあります。
私は受験の時もほとんど塾まかせだったのですが、入学後は
さらに何もしませんでした。
テスト範囲も知りませんし、知っているのは日程くらい。こ
れはお弁当が要らないかどうかのためにだけ聞くもので、勉強
しようがしまいが、「自分の人生だよ。」と言い続けてきまし
た。「自分の人生だよ。未来は変えられる。」です。
これは夫(父親)が特にそういうスタンスをとっているとい
うのもあります。
中一の入学直後は確かに中学の試験の様子が気になりましたが
「そんなことをしていて、いつ手を離すの?」と夫とも話し、
見事に何もしておりません。
そりゃあ赤点だったり、順位が↓だと心穏やかではいられませ
んが、親が危機感を持っても本人が持たなければ意味がないし、
親がもっと細かく見た方がいいのかな、と思ったこともありまし
たが、もはや方程式だの化学記号すら忘れているため、役に立た
ない、というのが現実でもありました。
母親の私ははらはらしましたが、夫は「赤点を取ろうが留年し
ようが、本人の責任。自覚が大切。」という考えを今でも持って
います。
従って正直、「赤点慣れ」とか「補習の常連」とかいう事態も起こります。
試験前なのに試験前の空気が全く漂わなかったり・・・。
でも、ここまで来たら開き直りです。「自分の人生」と言い続
けてきた結果、やっと最近、少しだけ、小さな自覚の芽が出てき
たように思います。
相談されたらのってやるけれども、こちらからこうしたら、と
はあまり言わない。ただし、心配はするし、心配しているところ
も見せます。気にかけているよ、というのも大切だと思うからです。
なあんて、かっこいいこと書いちゃいましたが、葛藤、不安、
仰天、心配、いろいろあります。こちらにも信念と忍耐がないと
つらいです。とほほ。(カプチーノさんならきっとわかる、「ロックンロ
ールな人生」って実はものすごく大変なものなんですね。) -
2009年06月25日 23:52
21:
【先輩ママ・パパ】 カプチーノ
-
ビアマグさん こんばんは。
よかった〜、そういう考えの方も少なからずいらっしゃいますよね!
親が全て把握して点数稼ぎに協力する方が珍しいとは思ってはいますが・・・
何だか複雑な気分でした、お陰でスッキリ気分です。
ご主人様の「赤点を取ろうが留年しようが、本人の責任。自覚が大切。」
これを、信念と忍耐で本人の自覚を待つスタンス、!
そうです!ロックンロールな人生を貫くのは大変ですよね〜
でも、ここは親のぶれない姿勢って大事だと信念を持って行きたいです。
ビアマグさんのお子さん、小さな自覚の芽が出てこられたとのお話に希望を見ました!
もうすぐ期末試験ですが、このまま見守りで参ります。
タイトルの「親の子離れ、子の親離れ」って家庭の差が大きいですね、
子供の個性や発達段階に併せて、上手に離れるって難しいなと改めて思います。
我が子にも「芽」が早く出るといいな〜と、信念と忍耐! 頑張ります♪ -
2009年06月26日 00:14
22:
【先輩ママ・パパ】 みかん
-
ウチも学習内容については、試験の日程位しか、把握していません。
夕食時の会話で、百人一首が宿題になっているとか、証明が苦手とかいう話は聞く程度。
聞かれても教えられないし、すっかり学校におまかせです。
たまに、「大丈夫~?」とは聞きますけれど。
結局、自分でベストな学習スタイルを見つけないと1人でやっていけませんし、成果も上がらないと思います。
学校側もいろいろと仕掛けをしてくれているようですから、それを信じてお任せしています。
先日、学年便りで、気持ちを引き締めるようにといった内容が書かれていて、具体的な各教科の学習方法がアドバイスされていました。少しは、心に響いてくれたかしら?
モチベーションの高いお子様に感化されて、意欲を出すことを期待して見守るばかりといった状況です。
ただ、勉強に関しては、手も口もほとんど出していませんが、
自室の机周辺の散らかりようが、ひどく、何度注意しても片付けをしないものですから、強行手段をとりました。
部活に勉強に大変そうだからと、あまり細かいことを言わなかったら、日に日にひどくなり、脱いだ服はそのまま、ゴミもそのままという惨状。そのうち、気づくかと待っていましたが、案の上、成績も下がりもう待つのも限界!
生活態度の乱れは、すぐに成績に反映されますね。
そこで、以前からの宣告どおり学校へ行っている間に机周辺のものを全てゴミ袋に入れてゴミ置き場においてみました。
一気に綺麗になりスッキリ♪
帰宅後、本人は大慌てでゴミあさりをしていました(笑)
以降は、コリて一応片付いているようです。
何日持つかな? -
2009年06月26日 09:11
23:
【先輩ママ・パパ】 カプチーノ
-
みかんさん こんにちは。
みかんさんも学校とお子さんに任せているという姿勢なんですね、よかった♪
中学生以降は、そういうスタンスが主流でしょうか。
我が子の学校でも、色々と仕掛けをしてくださっています。
学習の方法や先輩の経験談を聞く機会、
キャリアガイダンスで将来を考えさせモチベーションを上げるなど・・・
そういう多くの魅力があったからこそ選んだ学校でした。
みかんさんの仰る様に、
「自分でベストな学習スタイルを見つけないと1人でやっていけませんし、成果も上がらないと思います。」
これをじっくり待つのが大変ですが、自立のためですよね。
いつまでも中学受験時の様に手取り足取りしていては、
それこそ就活や婚活までお付き合い!?に、なってしまいそうです。
ビアマグさんも仰っていますが、「自分の人生」ですものね!
それを端っこで応援するのが親の役目だと思います。
ところで、うちの子の部屋もスゴイんですよ〜
でも、みかんさんのお子様と違う所は、常にヒドイ状態なので成績と連動している様子がない事・・・
こういう事がキチンと出来る子は、成績が良いのでしょうかねぇ。
頭の中がスッキリ整理整頓出来る子は、理数系に強そうなイメージです。
うちの子、音楽とか体育は得意なんですけどネ・・・
ある日、突然キチ〜ンと時間をかけて片付けて、その後直ぐに元通り。
どうも生まれ持った性格で整理整頓が苦手で、解決方法が見い出せません。
自覚だけでは直らないかも〜(汗)これも別の悩みです〜。 -
2009年06月28日 17:56
24:
【先輩ママ・パパ】 MOON
-
高2の長女。
進路は中2くらいから意識した学科があります。
でも、その希望も、日々変わるもの。
それは、先輩のひとことで、先生の話の中で、塾の先生の言葉から。
この時期になって、それぞれ部活や遊びやそれぞれの生活を
送ってきた友人たちも、不思議と気持ちが落ち着き始めるのか、
これは学校の誘導ももちろんあるのでしょうが、
だんだんと大学受験に気持ちが向かっている様子。
部活の前や、ちょっとした休み時間に
今までおしゃべりに興じていた仲間と単語をやったり、
暗記モノをやったりするとのこと。
やはりこういう雰囲気になることも、私学選びのポイントだという話は置いておいて.....。
実は長女は常日頃、具体的にどの大學で、どの学部でという
ビジョンが明確になっていなかったのもあり、
自分のだらしなさ、一人でいられない性格などを語りつつ
「ぜったい一人暮らしは無理!結婚するまで家にいるから」
と言っていました。
そう言われるとあまのじゃくの母は、
「え~~、やっぱり自立は大事よ」
なんて真顔で答えたりしていたわけです。
子どもの心は変わるのです。
つい先週そんな会話を改めてしていた私たち。
昨日、具体的な大学名をあげてきました。
中2でやりたいと思った学問を、確実に志望するものに決めたそうです。
調べてみると、やりたいというその学問をこの首都圏で学ぼうと思ったら大学は限られる様子。
その中でも行きたいという大学のキャンパスは自宅からは
通えなくはないが、きついな、という距離です。
「バイト頑張って負担かけないようにするから、一人で暮らすか、友達も同じところに合格したらシェアハウスする」
と言いだしたんですよ。
実際そう言われてみると、さみしかったりして。
偏差値届いてないから今のところ前提の話ですけどね^^;
MOONの一人目の子離れって遠くないのを実感した日でした。 -
2009年06月29日 12:59
25:
【先輩ママ・パパ】 ビアマグ
-
よく似ています。
子どもって、結構考えが変わるもの。
でも、親が何十年もかかって身につけた知識と違って、見るもの聞くものが新しい子どもたちは、「あ、これいいかも。」「こっちもいいな。」となってしまうのはある程度仕方ないと思いますよね。自分にも覚えがあるような・・・。
でもそうやって試行錯誤した上で自分で決めた進路はきっと、自分に合っているものなのだろうし、やりたい学問をやって、その道で輝いてほしい・・・・と思います。
MOONさんのお子さん、しっかりしていらっしゃってうらやましいです。我が家はまだまだ迷いの霧の中・・。 -
2009年06月29日 18:36
26:
【先輩ママ・パパ】 MOON
-
ビアマグさん
そうですね。
今一番心がピュアで、見るもの聞くものがすべて新鮮なのでしょう。
進路に限らず、沢山の情報を得て、刺激を受けるその様子は
うらやましくもあります。
家の子、全然しっかりなんてしてないんですよ。
おしゃべりなんですよ。
分かりやすくて助かりますけどね。*^-^* -
2009年08月06日 13:48
27:
【先輩ママ・パパ】 らでぃっしゅ
-
この前新聞で、大学生の就活に関する記事を読みました。
これから就活を迎える「学生と親向け」のセミナーを、大学側が主催。
子供もさることながら、親の側もかなり熱心に参加してらっしゃる様子が読み取れました。
就活中の学生さんのコメントでは、親に自分の会社はどうだ?と勧めてもらいありがたい・・と感謝の気持ちをもった。
やはり就職は、親の力を借りずじぶんで決めたい。などのコメントも載っていました。
安定した就職先を得るために、いい大学→いい高校→いい中学・・・だったはずなのに。
今はいい大学に入ったとしても、まだまだ親の心配は尽きることはないみたいです。
いったい何時が子育て終着点?