「2010年春、合格」を目指して!トピック
過去問の解き方 (2009年09月07日18:56)
- 2009年09月07日 18:56 【先輩ママ・パパ】 みかん
-
合格を勝ち取る為に欠かせない志望校の過去問。
何校も受ける予定だと、どのように解いていくかスケジュールを組むのも一苦労です。
本命校から?併願校から?
古いものから?新しいものから?
解き始めた時期や回数、
効率の良い間違え直しのやり方などアドバイスをお願いします。
書き込み
- 2009年09月09日 22:26 3: 【先輩ママ・パパ】 ビアマグ
-
そうなんですよね~。いつまでも第一志望校にあこがれ続けていて第二志望以下が手薄になって総崩れになるんじゃないのかしら、と我が家も思いました。なのでお気持ちとてもよくわかります。
これまでさんざん言われてきたことですが、学校選びは偏差値でだけするものではないとしても、併願校はやはり、チャレンジ層、実力相応校、手堅いところ、のざっくり分けた三つの群から選んでおきたいところです。
うちは似たような偏差値のところばかりたくさん受けたので、今にして思うとあまりいい併願とは言えませんでした。三つの群から受けるようには考えたのですが、ちょっと真ん中の数が多かったというべきかな。数打ちゃあたる、というものでもないので、スケージュールに無理のないように組んだほうがいいです。
秋以降の説明会で正式な入試日程がはっきりしてくれば、ここが○なら次はここ、こっちが×ならこちらも出願、というのがわかってくると思います。そうなれば、自然に重点的にやるべき学校
が浮き彫りにされるかもしれません。
過去問をやってみたら相性が悪くて、偏差値的にはいけるはずなのに全然点数が取れない学校もあります。
逆にチャレンジでもなぜか「この学校の問題は解きやすい」ということもありますよ。
過去問はいわば「もう二度と出ない問題の問題集」なわけですが、傾向や出し方のくせは確かにわかります。
なので、第一志望、第二志望、第三志望・・・あたりは手堅くまわして、全部を5年分できなくても一度は全部さらっておいた方がいいように思います。3年分しかできなくてもだめだということではないと思います。
このあたり、迷ったら、ナビゲーターがいた方がいいので、具体的な学校名をだして、必ず塾にやり方を聞いてみてください。
軌道修正のアドバイスがいただけると思います。
逆に、一番偏差値的には下だから、と思っている学校でも、そこを第一志望として過去問を研究してきている生徒さんが受験してくるわけですので、一度も見たことがない、というのは避けた方がいいと思います。
できなくても、見るだけでもいいからとにかく触れておくとよいと思います。 - 2009年09月16日 23:02 4: 【先輩ママ・パパ】 みかん
-
そうですね。
第三希望までは、手堅く一通りまわしておいたほうが懸命ですね。
一巡させてから、重点校は再度復習するという形がいいかしら?
過去問の相性って確かにあります。
悲しいことに志望校との相性はあまり、良いとは言えません。
記述の訓練をまだ、あまりしていないので、
今後の学習次第で、どのくらい伸びてくれるかで決まってくると思います。
あまりに出来が悪く、あと4ヶ月で解けるようになるのか甚だ不安ではありますが、
ああ、頑張ってと祈るばかりです。 - 2009年09月17日 20:57 5: 【先輩ママ・パパ】 らでぃっしゅ
-
こんばんは。
ビアマグさんはかなり深い過去問分析をされてますね。
そこまで気がつかなかったので、大変参考になりました。
こういうところでは、親の助けが大きいですね。
なかなかまとまった時間が取れない子供たちですが、過去問は週に何日、
どういう時間割で、どのくらいをこなしていますか?
みかんさんは、第2、第3希望の学校を解かれてるのですよね。
うちはまだ1校目なので、今のペースではどうなんだろう?と少々心配です。 - 2009年09月19日 09:15 6: 【先輩ママ・パパ】 ビアマグ
-
こんな風に書くと、まるでずっと勉強をみてやった母親みたいですが、私はほとんど勉強をみてやりませんでした。
というのは、国語や社会はともかく、算数が全くわからなくて教えられなかったからです。塾にお任せでした。
なので復習も予習もやっていたのかいないのかすらよくわかりません。
なので、余計に焦って、最後の方に過去問をチョキチョキとハサミして切り貼りしたり、ざっと読んでみてポイントを見つけたり、という姑息とも言える手段に出たというだけです。
ある学校の社会は、毎年ある都道府県を取り上げてその地域の特産物や地形の特徴などを地図から読み取る問題を出してきます。
5年前は北海道、4年前は岩手、3年前は高知・・・今年は愛知万博があったから愛知が出るかも、とか、もし昨年あたりだったら、東国原知事で有名になったから宮崎かな、なんてヤマかけもしました。
一般に、地理系の問題は、山があって川があって、三角州だの扇状地だのリアス式だのといった特徴のあるところが出やすいように思います。
こんな風にあれこれとない知恵をしぼってみたりしましたが、八卦見みたいなもので役にたったのかどうなのか・・・。 - 2009年09月19日 11:45 7: 【先輩ママ・パパ】 MOON
-
以前どこかのトピかどなたさまかの日記に
次女の時の過去問への取り組みを書いたんですけど、
ず~~っと探していたのですが、探せませんでした。^^:
【長女】
まず私は長女には過去問対策も勉強自体ほとんどかかわっていません。
受験校だけは念密に調べ上げ、自宅から無理なく通え、
長女の居心地よさそうな行風、環境、学費もろもろの
条件を掲げて選び、まだ小学生だった長女を
そのレールまで案内したのみ。
あとはビアマグさん同様、本人と塾任せでした。
本人任せというか、本人が5年生夏を過ぎたころ、
「自分でやるから」と言い出したので、
もっと対策に口出ししたかったのですが、成らず。
なるようになれ!って感じだったのです。
なので、過去問は一通り買い与えましたが、
ほとんど塾の指示でやっていた様子。
今本人に聞いても「過去問?やったっけ?」ってな感じです。
ですから、直近になって偏差値に希望が見え、
第一志望校以外の併願校でも親に欲が出て、
「偏差値が大丈夫だから受かるだろう」という学校は
見事に落ちました。
後で聞くと、娘は志望校対策しかしていませんでしたから、
いくら偏差値上大丈夫でも
過去問もろくにやらずに受けた学校は算数が難しかった、と言っています。
第一志望校は偏差値的にも相性的にも悪くはなかったと思います。
でも、算数が、大問のうちのひとつめで躓いたのがきっかけで、その後の
小問の点数が稼げず、それが取れていたら違ったのでは?
というのが塾の分析でした
受験層のレベルも高く、ミスは許されないという状況でした。
もっと第一志望の算数対策に時間をかければよかったのかな、と思います。
塾も、いつも「本気でやれ」と声をかけていただいていたのに
長女は言うことを聞かなかったのでしょう、「もっと厳しくすれば良かった」と言っていただきましたが、
すべては本人次第です。
やはり本気で過去問対策のみならず、しっかり勉強をしたか、しなかったかは本人次第なのです。
現在通う学校は、
校風で主人と私が「心の第一志望校」と願っていた学校でした。
過去問は自宅で1度目でかなり出来たので、その後ほとんどやっていなかったとのこと。
もうこれは過去問との相性のひとことだと思います。
本人もテストをしながら、「受かったな」と思ったと言います。
【次女】
次女は長女の学校の算数がとっても危険な感じ。
相性がいいとは思いませんでした。
年度にはこだわらず(もう出ない問題ですから)
「じゃあ今日はここ」と言ってやらせてみたのですが、
超微妙。これはちょうど9月頃)
現在通う学校の算数の方が、合格点が高く、点数的には
厳しいのかなと資料から分析していましたが、
解いた結果を見ていて、何とかなるかも、と思いました。
でも私は見てあげられないので、個別に算数の対策を頼みました。ひたすら、算数の過去問対策をしていただきました。
さて、長女のように「自分で」やる子ではありませんでしたので、
対策を講じなければなりません。
まず受験校の中で、行かせたい学校の上位3校だけを選び、
過去問を準備し、
ノートに科目ごとの表を作りました。
過去問集(うちは赤い本だけ購入)の初めに載っている
過去5年間に出たその科目ごとの単元を書き出し、
(算数なら、計算とか流水とか面積とかなどなど)
表にマルをつけていきます。
すると、単元が重なるものが必ずあります
。
そこは優先して、塾のテキストから拾ってやらせたり、
第一志望のその単元の過去問だけを拾い出して
やらせたりして、出来なかったら
個別塾で見てもらいました。
社会・理科も、なるべく「同類項」を抜き出して、
そこを塾のテキストからひろって、やるように、と指示だけしました。
第一志望の過去問だけやっていても、併願校の対策をしていないのは危険な子もいます。
その子その子でタイプは違いますから、
まさに次女は親が手伝ってあげなければ心配でした。
第一志望校のみ、4科目しっかり過去問対策をして、併願校にかんしては、第一志望の学校の過去問対策を強化することで
対策にしたということです。
第一志望校の過去問は
私がノートに答案用紙と同じように線を引いてあげて
そこに何度も何度も解かせたので、
入試では「見慣れた」答案。
算数が苦手な子でしたが、時間に余裕ができた、と
珍しいことを言いました。
社会・理科に関しても、説明会で必ず「ヒント」がいただけますので、すべてメモして、
塾や個別の先生に伝え、対策をお願いしました。
社会・理科は塾からプリントをいただいていたようです。 - 2009年09月23日 18:37 8: 【先輩ママ・パパ】 みかん
-
MOONさん、
詳しく教えて頂き、感謝します。
すごく、良く把握していらして頭が下がります。
参考にして、頑張ります。
過去問、対策って難しいですね。
算数だけは、必ずでる単元、苦手単元がはっきりしていて、
わかりやすいので、対策がとりやすいのですが、
社会、理科はお手上げなので、塾にお任せするしかないって感じになっています。
とりあえず、苦手で毎年出ている単元の授業の日をチェックして、気合をいれて受けてくるように送り出しています。
先日、他塾の模試に行き、保護者会へ行ったら、通っている塾と違ったアドバイスをしていました。
そちらでは1人1人、過去問の解く順序は違うので、担当の先生に聞いてくださいと言っていました。
通っている塾では、算数以外はどんどん進めて行くようにという指示が既にでてます。
社会は3年前までで、全部終えてしまったら、昨年度の他校の似た傾向の学校をやり、流行の問題に多く触れておくようにとの指示です。早い方は夏休み中にやっていたようですが、うちはとても実力が無くて、基礎固めをしていました。
過去問、まだまだ全然できないのですが、次女はめげずに、コツコツやっています。
夏は基礎固めに集中していたので、問題に慣れることが大事と思ってやってはいるのですが・・・。
3ヶ月後には、できるようになるのだろうか。
それにしても、自宅にいる日が少ないので、
どのようなスケジュールで解かせるかの調整が大変です。
土曜日の午前中と塾の無い日は、過去問の日!
という感じでやらせています。 - 2009年10月03日 23:13 9: 【先輩ママ・パパ】 みかん
-
第3志望の学校を着々とトライし、かなり進んだのですが、
未だ合格点には届かず。
焦り気味。
今日は初めて、一番苦手な算数にトライ。
日頃やっている塾のテストよりも問題数が少なく配点が高い。
ケアレスミスが致命的だ。
とれるはずの問題を落とすことが如何に命取りになるか、
それに気づくようになれば、上出来かな?
まだまだ、基礎を固める必要がありそうだ。 - 2009年10月05日 10:13 10: 【先輩ママ・パパ】 ビアマグ
-
いろいろな学校の過去問をしていると、問題のレベルや出し方もいろいろだということがわかってきますよね。
「この学校の問題、結構簡単。」と言っていた学校の合格最低点はやはり高かったり、逆に「こんなにできなくて大丈夫?」と思った学校の合格最低点は低めで、そんなにがっかりしたものでもなかったり。
基礎的な当たり前のことを聞いてくる学校に対して、塾のやっていることは難しすぎて余計に勉強をわからなくしている、と思ったこともあります。必要以上に難しいことをして結果出来が悪く、自信を失ってしまったのでは本末転倒です。
そのあたりは親も過去問を見てみて、それぞれの学校に対する対策が必要だと感じました。
過去問の相性、とよく言われますが、ひとひねり、引っかけなどのある学校と、基礎的なものを普通に聞いてくる学校の相性は確かにあると思います。
そして、みかんさんのおっしゃる「ケアレスミス」は基礎的で最低点の高い学校ほど致命的なのではないかと思います。我が家はとてもケアレスミスの多い家系で(!)要するにおっちょこちょいなのですが、口を酸っぱくして受験学年には言っていたような気がいたします。
最後の1分までよく見直しをし、わからなくても白紙で出さないなど、「あきらめない」解答が大切だと思います。 - 2009年10月06日 00:40 11: 【先輩ママ・パパ】 みかん
-
ビアマグさん
ありがとうございます。
そうなんです。
ケアレスミスは、基礎的な問題を出す学校では、致命的ですね。
志望校は、普段の塾よりも問題数が少ないので、基本問題のミスがとても響きます。
実は難問と比べて配点はさほど変らなかったりするので、
難しい問題、いわゆる捨て問題との見極めも重要です。
最後の最後まで問題を解くことをあきらめない~となりがちですが、最後まで、よく見直しを!
ですね。
手をつけた問題が多いわりに、正解が少ないことがよくあります。
時間配分や解く順番も大切ですね。 - 2009年10月06日 16:09 12: 【先輩ママ・パパ】 らでぃっしゅ
-
こんにちは。
算数の解答では途中点をくれる所、あくまでも最終到達点で正解かどうかを見るところとあります。
その学校の方針を説明して過去問を解いてもらっていますが、少々こんがらがり気味。
ビアマグさんのおっしゃるとおり、時間配分や解く順序も大切。なお且つ学校によって点を取れる可能性のある事は、積極的にチャレンジして欲しいです。