WILLナビ(ウィルナビ)─首都圏中学受験・塾・入試・学習情報サイト

WILLナビTOPへ

 

そえさんの日記

2009年09月29日01:05

電車の中で・・

模試帰りの親子が一緒の車両に乗ってきました。

座った瞬間 試験問題を開いての答え合わせです。

母 「出来たの?」(冷たい感じで・・)

息子「書いたよ」

母 「見せて!」

・・・問題熟読中・・・

母 「この問題の答え こうやってかいたの?」
(息子くんは自分の答えを試験問題に書いてきたらしい)

息子「うん」

母 「駄目ね なんでこんな問題も解けないの?


・・とこんな調子で20分以上のダメ出しでした。

近くに座っていることが苦痛になりました。


ダメ出しをする事を止めたら?って言っても通じないだろうけど、公共の場では控えたら?なら通じるかしら・・
と考えてしまいました。

6年生なら2月まで。
5年生なら・・と考えると、

先は長いですよね。

彼女の息子はただ黙って聞いていました。

いろんな親子がいます。
いろいろな言葉かけがあります。

やはり 出来ていることよりも 出来ていない事に目がいってしまうのでしょうね。

 

コメント

2009年09月29日 10:16 【先輩ママ・パパ】 MOON

そえさん

こんにちは。
模試の帰りってそうでした。いろんな親子さんがいらしたなぁ。

あと、受験親の待機会場や入試帰り。

入試は確かに大事です。
受かることが目標です。

でも、親として、だけでなく、大人としてどうなの?
という方も見かけるのは事実です。

偏差値至上主義の方。

大学合格実績は高い学費をお支払いするのですもの、
大事です。

でも、大人として、周りをちゃんと見ましょう、
と感じることが多いですよね。

私は自分たちの時代と変わって、私学にいらっしゃる
ご家庭がだいぶ変わったのだけは
残念だと思っています。

ただ、ちょっと笑った。

次女もよく

「書けた」って言ってました(笑

 
2009年09月30日 11:20  

こんにちは。
私も、子供に聞きたい気持ちをぐぐっと飲み込んで
食べ物の話をします。
模試が終わって昼食ですよね。
「お疲れ様」 「お昼は何食べる?」
本音は、「問題解けたの・・・」「記述は時間あった?」
聞きたいです。

 
2009年10月03日 00:21 【先輩ママ・パパ】 そえ

MOONさn こんばんは

受験は 彼らの人生においては通過点なんですよね。

親が 自分の人生のように扱っている場面をよくみかけます。

聞きたい時は聞いてもいいと思うのです。
もちろん毎回や 模試が終わってすぐ!というのは厳しいかもしれない。

やはり 大人として 親として 相手を思いやる姿勢を忘れないでいて欲しいと思いました。

 
2009年10月03日 00:32 【先輩ママ・パパ】 そえ

のんき子さん ようこそ♪

そうです!聞きたいですよね~

でも 我慢する。というか「聞かない」という選択をするんですよね!

ちなみに 我が家の長男は 何も聞かないのに「楽勝!」とか言って・・
結果がボロボロっていうのもありました。

 
2009年10月03日 13:16 ぺたぺた

そえさん、はじめまして。
最近このコミュニティに参加したので、日記にコメント書き込むのも初めてです。
よろしくお願いいたしますm(__)m

我が家には、中2の娘と小5の息子がいます。

小5の息子は、思ったことがすぐに顔に出てしまうタイプ。
特に模試の出来不出来は、笑ってしまうほど顔に出ます。

にこにこして「ただいまぁぁぁぁ(^^)/」と帰ってきたときは、自分でもできたと思っていて、話したくてたまらない時。
私もすかさず「どうだった?その顔は、出来たんじゃない?」と聞いてやります。

反対に、「……ただいま……」と帰ってきたときは、自分から話すまでは何も聞きません。
教室暑くなかった?とか、お友達と帰ったの?とか、あたりさわりのないことを話します。

どちらにしても、自分なりに一生懸命問題に立ち向かって来たのだから、お疲れ様ってねぎらってあげたいですよね。

ただ、一人目の時は私自身にも余裕がなく、「出来たの?(-"-)」とすぐ聞いてしまうことが多かったですが…。

 
2009年10月03日 23:30 【先輩ママ・パパ】 そえ

ぺたぺたさん ようこそです♪

そうでよね~

二人目の受験って 親にも少しだけ余裕が生まれますよね。
私の場合は ノンビリしすぎちゃいましたが・・

子どもが帰宅した時の声や表情で対応を考えれる親の心構えって大切ですよね。

玄関での一言って、一番 子どもが発している信号を感じ取れる場かもしれませんね。

ぺたぺたさんの日記も楽しみにしていますね♪

 
コメント本文
写真1
写真2
写真3