WILLナビ(ウィルナビ)─首都圏中学受験・塾・入試・学習情報サイト

WILLナビTOPへ

 

MOONさんの日記

2010年08月07日13:18

昨夜のできごと

長女が朝、
「今日は(予備校に)11時までいるから」
と言って出て行った。

ほんの少しとはいえ、旅行を決行して勉強をお休みしてしまったので
本人は焦っていた。

9時半からぶっ続けでお籠り。

次女も部活のあと夜は英語塾だったので私たちも
バタバタと10時半過ぎに帰宅。

11時10分を過ぎたころ、次女が
「遅いね~」と思い出したように言った。

「そろそろじゃない?」

塾からは娘の鍛えた腿でこげば5分くらい。

ところが全然帰宅する様子がない。
電話も留守電、メールに返信もない。

昨夜は夜風も気持ち良かったので、携帯だけ持って
途中まで様子を見に行った。

わが町はとても治安も環境もよく、全然心配はないのだが、
いくらなんでも23時半を過ぎたので、
しびれを切らした私は思い切って塾へ電話。

塾長が電話に出て娘は「今帰るところです。変わりますね」と仰った。

ちょっとはぁ?って感じだったし、電話に出た長女もなんだか
「はいはい、ごめんね~」という軽いノリだ。

それから15分ほど待っていると、
自転車のライトをゆらしながら、長女が現れた。

「ごめ~ん」

遊んでいたわけではなく、近所でのことだが、
皆さんはどう思われますでしょうか。

私は長女を叱りました。
そして、塾にはまだ苦言を呈してはいませんが、
非常識だと思いました。

いい大人が高校生をそんな時間まで残していて
平気というのは問題です。

長女は私が予備校に電話したことですねていた。

一番悪いのは娘で、11時までと言った以上、自分で時間を気にして遅くなるならその旨、連絡しなければならない。

家に着いてからもドアをしめて部屋から出てこなかった。
あまりにも態度が悪かったので、
部屋へ行くと、

自分が悪いけど、塾が帰るように言わなかったことに文句を言った私に対して、キレていた。

「家だけ。他の子の家はこんなにうるさくない」とか
「昭和の常識だ」

とか、もうぼろくそ(笑)

「勉強のためだったのは重々承知。まじめにやっていることと、
こういう時間の管理は別。よそはよそ。
ママはママの常識で、親としてだまってはいません」

そう言うと
「だってお家じゃ勉強出来ない。ママは何をしてくれるの?
落ちろって言うの?」

おぉおぉ、ちょっとかなり焦っているようでした。

その後お互い大ケンカして、思いっきり言い合いをして、
お互いドアをバタンとしめ、ふて寝。

でも今朝は....。

けろっとして私の作ったサンドイッチをお代わりして、
元気に出て行った。

中学のころに比べると、切り替えが早くなったなあ。

塾には電話しないけど、昨夜私が電話したことで、
帰宅は促すでしょう。

次女はそんなこんなを知らんぷりしていても聞いている。

今日彼女はN時代の仲間と池袋。
男の子2、女の子2。

こういうのって、次女の彼氏は面白くないんじゃないかなあ。
いまどきの娘だなあ。

次女には
「それぞれの学校へ行って、お友達関係も変わってるから、
やっていいこと、行っていいこと、その逆、きちんと考えて行動しなさい」

注意する内容が違いすぎる~~~(苦笑

カテゴリ名: できごと

 

コメント

2010年08月07日 14:45 【先輩ママ・パパ】 ビアマグ

 小学生の時から塾で9時を過ぎたりしていて、なんだかだんだん平気になってしまう感覚というのが怖いです。
 お気持ちよくわかります。治安がよくてもなんでも、やっぱりダメなものはダメ。


 東京都は11時を過ぎると補導の対象です。大阪は10時ではなかったかな?

 だからレイトショーの映画なんかも、終わる時間が11時を5分でも過ぎる作品は18歳未満は親が同伴であっても見ることは出来ません。

 MOONさんの仰る常識、全然「昭和」じゃないと思いますよ~。

 ただね、子どもって子どもの感覚があるから、なかなかかみ合わない。ここが難しいです。
 バトルになったりもしますが、あとからきいてくるんですよ、きっと。親の言ってたことは。
 大丈夫、ちゃんと伝わったと思います。

 
2010年08月07日 19:02 【先輩ママ・パパ】 MOON

ビアマグさん

コメありがとうございます。
もう、昨夜ビアマグさんにも加勢していただきたかったです。

あぁ言えばこう言うって感じでして、
私も熱くなってしまいましたもの。

私も
「昭和の常識だろうが、あなたも大学生、社会人、そして
親になったらわかるわよ」
と娘に言いましたら、

「絶対わかんないっ!!!」

こんな感じでした。

でも、深追いは×。
娘も、そして私も、「解ってる」んですよね。

こう言うときはとっとと寝る(笑)

 
2010年08月07日 20:51 【先輩ママ・パパ】 ぼの

こんばんは

大阪は条例的には結構厳しいですよ(実際はどうだか??)
例えば映画の場合、16歳未満は19時以降は保護者同伴
18歳未満は22時を過ぎる回は保護者同伴であっても観れません。
一度、映画を観に行ってひっかかったことあります(汗)

私もベタな昭和人なのでよく分かります。
でも、ご長女さんの肩を持ちたいです。
すご~く頑張ってたんじゃないでしょうか。
で、気がついたら時間が過ぎてたのでは?
今まではちゃんと帰る時間も気をつけていたけど、
その塾はもしかしたら他の生徒さんはさらに遅くまで
残る方が多くて・・・
一生懸命やってて、気がつかなかったのでは?
なんてこと私が言うまでもなくお二人とも気がつかれ
た上でのお話しですよね。
でも、うちの娘なんかとにかく早く帰りた~い!なので、
本当にエライし、楽しみな娘さんだなぁといつも思ってます。

そんなご長女さんだから、言わなくてももう十分分かっておられるんでしょうね。
なのに、分かってるのに言われると・・・
それもよ~く分かります(笑)
でも一度はこういうことがある方が、逆にうまくいくかもしれませんね。

 
2010年08月07日 22:35 【先輩ママ・パパ】 MOON

ぼのさん

大阪、厳しいですね。
うちなんてひっかかりまくる!!(笑)

コメありがとうございます。
そうですね、気付いたら時間が過ぎていた、ということ
ありますね。

でも時間の管理はきちんとさせたいなあ。
一回緩くするとズルズルとなったまま、戻れないと思うんですよ。

 
2010年08月08日 05:56 【先輩ママ・パパ】 ぼの

MOONさん おはようございます。

わが家の長女、昨夜も塾だったのですが
私は駅で1時間待ちました・・・(一つ向こうの駅から乗ります)
ぶちギレ!
講義が9:50に終わるから10:10には駅に来て!
前日もその前も同じで・・・
でも昨日は待てども来ない。
電話をしても留守電になるし・・・
どーしたんだろう?って心配になりかけたら、ゆうゆうと何事もなかったかのようにロータリーに降りてきました。

講義が伸びた上、友人たちとしゃべってたみたい・・・
なら、連絡しろっ!(怒)

ほんと時間の管理はきちんとさせたいですっ(汗)(笑)

 
2010年08月08日 08:55 【先輩ママ・パパ】 MOON

ぼのさん

あらーっ!!

私たちの頃は携帯なんてありませんから、
「いつでも連絡とれる」という油断?から、
こういうことになるんでしょうかねえ。

「ママの時は」という言い方、娘は気にいらないみたいなんですけど、
私たちは、時間とか、連絡とか、もっと意識して過ごしていたと思うんです。

私もお稽古のお迎えや、他のお迎えの時に
なるべく母の手を煩わせないように(年の離れた妹たちが
居たというのもあるんですけど)
電話のコールを2回して切る。(電話代かからなくて済むので)
(ノートなど買ってから帰りたい時には、買い物の時間を逆算して電話で告げる。)

専業主婦で家に居る母は、私だな、ということで
お迎えに来る。

早めにメールとか電話とか出来るはずですよね。
公衆電話まで行く手間がないんですもの~~~。

ちなみに昨日、長女は22時40分に帰宅。

おかしいのは、夜はダンススクールだった次女です。
午前中からN研仲間と遊びに行ったその足でダンスだったのですが、まぁまめにメールが来る(笑)

「今みんなと会ったよ」
「これから●●へ行くね」
「連絡遅くなったけど、ダンスに着いてるよ」
「駅に●●分に着くからね」

下の子ですわ....(苦笑)

 
2010年08月09日 06:17 【先輩ママ・パパ】 ぼの

ほんとそうですねぇ(しみじみ)
思い返してみてもうちの場合は家が商売をしていたし
母は運転ができなかったので、迎えにきてもらった
ことはなかったです。
で、それがごく当たり前のことだと思ってましたし・・・

ところで次女さんのこと♪
うちも全くおんなじで笑ってしまいました。
別に何にも言ってるわけじゃないのに、いままでもずっと姉とのバトルを観察してきてるんでしょうねぇ。
昨日も小学校時代の友だちと映画に出かけたんですが、
いちいちメールを送ってきます。

「今から(映画館)入るよ」
「これから帰りま~す」
「夕ご飯なに?」

長女にみせたら
「お母さんのこと好きやねんねぇ~♪」
と歌うように言われました~

 
2010年08月10日 15:23 【先輩ママ・パパ】 ビアマグ

皆さんおんなじですね!

 ほんと、携帯がないと心配な世の中っていうのもね、逆に携帯に頼ってる部分もありますよね。

 待ち合わせですれ違う緊張感、出口を間違えたのかな、とか、時間は合ってたかな、とかいう感覚も多分子どもたちは未経験。

 遅れないように努力することってなくなっているのかもしれません。

 
コメント本文
写真1
写真2
写真3