長女はわが道を行く性格なので、
何に付け、自分が納得しないと動かない。
つまり、自分がこうと決めたらまっしぐらだが、頑固。
やらないと思ったら、何も聞き入れず。
大人にとっては、面倒くさいタイプだ。
だが、自分で考える子だと分かっているのと、
厳しい部活のお陰で横道にそれることはないと思ったので
見守るしかなかった。
次女は、自分でエンジンをかけるタイプではない。
かといって、誘導してもなかなかどうして。
そんなに子育てはうまくいくものではない。
それでここの日記にも散々愚痴ってきたが、
レールに乗せるべく誘導の日々。
ちょっとだけ功を奏したかしら、前回はちょっとアップ。
彼女への叱咤激励の日々から私は一歩前へ進み、
この期末考査に対しては「褒め殺し」に徹した。
褒めて伸ばそう作戦(笑)
ちょうど部活オンリーだった長女が「その気」になったのを
間近で見たからか、
やっと次女の精神年齢が上がり始めたのか、
とってもレベルの低いお話なのだが
今回は、やっとまっとうな「試験勉強」の形になった。
結果はどうあれ(正直高校への内進は決定済みであり、出来に影響はないだろう)、
≪テスト勉強≫に見えました(苦笑)。
本人いわく
「なんか勉強した!って感じ。(中学)受験以来かも~。」
「すごく集中していたでしょ?時間が経っても暗記したこと忘れてないよ」
本人比で頑張っている。
私はとにかく褒める。ほめちぎる。
ちょっと疲れるが、次女にはこのやり方が良いみたい。
子どもに自分で気付かせ、見守るやり方。
ある程度の誘導が必要な子。
子ども自身の人生ではあるが、ケース・バイ・ケースだと思う。
カテゴリ名: 女子校ライフ