WILLナビ(ウィルナビ)─首都圏中学受験・塾・入試・学習情報サイト

WILLナビTOPへ

 

写真

ニックネーム:  【先輩ママ・パパ】 ぼの

ぼのさんの日記

2009年11月17日23:33

それぞれの模試結果・・・

昨日、今日とたて続けに模試の結果が戻ってきた。

まずは次女。
大学連携の中学のプレテストの結果、それに五木駸々堂の模試結果。
プレテストは意外にまあまあ♪
と言っても我が家の「まあまあ」はしれたもの。
算数は平均点より上だったが、国語は平均点に近いけど…まだまだというところ。
この結果を元に週末、この学校で個人面談がある。
専願なら何とかなるかな?という成績だが、併願となると??
まさしく微妙~という感じだろうか。
駸々堂は特別回と言って、第一志望校で受けたもの。
こちらは…なんとF判定(泣)
目標偏差値まであと9.3ポイント(ふ~っ…)
全然足りない!!
志望校順位ではちょうど真ん中あたりだ。
ただ、これでも前回よりは3ポイント上がっている。
前回は問題外の「判定外」だったから、たとえ「F判定」でも本人は判定にのったでぇ~!と自信をつけたようだ。なんの自信??
確かにこんな成績ではあるが夏を経て、確実に力はつけているようだ。志望校の成績に足りないどうのこうのは置いて、これは
やっぱり頑張ってるんだなと思う。
誉めてあげたいところだ。
以前MOONさんがどこかで書かれていたことを思い出した。
11月の模試結果と入試の偏差値がほぼ同じと言われていたような
気がする。
あと、半年あればなぁ…(実際は今日を入れてあと60日!と横で次女が教えてくれてる)

実は長女も大手予備校の模試結果を持ち帰った。
すでに私立文系コースと決めているので科目は英・国のみ。
「お母さん、国語の成績、〇〇〇(次女の名)に見せたってや!
お姉ちゃんを尊敬するように言うたって!」と国語が最悪の妹に自慢したがる。
今回は校内3位。なぜか国語だけ、いつもいい。
これも謎だ。はっきり言って、親が言うのも何だが、長女は空気読めない人なのだ。次女の方がまだ空気読める感がある。
なので彼女の国語力がどうやって蓄えられてきたのかちょっと不明?
しかし、問題は英語~(泣)
なんと80位!なので、当然、平均偏差値は下がる。
これでも前回よりは上がっている。
「当たったなぁ~!」だ。
ほとんどあてずっぽうで〇をつけたという…
考えられない…
それにしても受験に英語はつきもの。
はっきりいえるのは長女は中学英語を全く理解していないということ。
なので、本当にお手上げである。
唯一、担任の先生が英語の担任で、相当長女をしごいて下さってるのが、とてもありがたいのだが…ちっとも応えていない長女。
先生も情けないだろうなぁ~

それぞれの模試結果…
どちらも…
母は数字を見てたら、どっと疲れを感じてしまった。

今日はもう寝ることにしよう!

カテゴリ名: 中学受験は2回目ママ

 

コメント

2009年11月23日 14:21 【先輩ママ・パパ】 MOON

模試。
自分の時も、判定を見るのが嫌でしたね~~~~。

長女が個別(英語)で、大学の過去問を解いていて
感想話を聞いたら興味深かったです。
こちらも偏差値云々でなく、問題の出し方などその大学の
クセとか相性なんでしょうか。
なんでその大学の解けるの?というのと、なんでそこのは解けないの?
でした。

まぁこちらは塾任せで私は、全然わかりません。
娘がやりたい学問は定員も少なさそうですし、
どうするんだか・・・・・。

部活の引退が学校一番遅いのに、いいのかしら。
部活が休みだからって、昨日は遊びに行っていて、今日は幼なじみのおうちで、映画鑑賞会なんですって。

模試結果って確かに大事ではありますけど、
志望校の問題とは違っていますから、
やるべきことは、その模試の問題の中で、
志望校(受験校)の過去問によく出る単元を拾って、
出来ていようが、間違っていようが何度も解けるようになるまで
ご家庭でやらせることだと思いますよ。

正答率の低い問題はやり直す時間がないと思いますから、
正答率70、や80以上で間違えていたら
これも絶対やり直しておいた方がいいです。

 
2009年11月29日 18:08 【先輩ママ・パパ】 ぼの

MOONさん こんばんは

実はうちは学内推薦いただいて大学に行くつもりです。
なんとイージーな考えでしょう(汗)
なので、模試結果イコールなんです。
定期試験と模試で校内順位を出すので、とにかく毎日
頑張らなきゃってとこです。
おそらく一般入試だと行きたいと思ってる学校は今の
成績では手が届きません。
とか何とか言いながら、推薦してもらえないということ
も十分考えられるので…
やっぱり最初からこういう考えは横に置いておかないと
いけませんね…

 
コメント本文
写真1
写真2
写真3