WILLナビ(ウィルナビ)─首都圏中学受験・塾・入試・学習情報サイト

WILLナビTOPへ

 

管理人 : そえ

カテゴリ : 中学受験

メンバー数 : 12人

参加条件と公開範囲 :
だれでも参加できる(公開)

開設日 : 2009年04月14日

メンバー一覧

【先輩ママ・パパ】 ビアマグ

【先輩ママ・パパ】 ぼの (1)

【先輩ママ・パパ】 みかん

【先輩ママ・パパ】 MOON

【先輩ママ・パパ】 みこ (1)

【先輩ママ・パパ】 こす子

【先輩ママ・パパ】 ひこにゃん

【先輩ママ・パパ】 らでぃっしゅ

いちご

全てを見る(12人)

そもそも 中学受験を考えたきっかけって何ですか?トピック

私の場合・・ (2009年04月15日19:25)

すべて表示<前 18番~27番を表示

  • 2009年04月15日 19:25  【先輩ママ・パパ】 そえ
  • プラスの動機は、6年間かけて友人を見つけてり、部活動に集中できるのは中高一貫校だと思いました。
    子どもにとっては、おせっかいな話かもしれませんが、同じ環境で同じ様な価値観を持った人が選んで入学を希望している訳ですから 付き合いやすい友達が出来るのでは!などど考えた時期もありました

    マイナスの動機は、たまたま息子が小学校3年生の時に近所の中学校の卒業式風景を目にしました。
    髪の毛が金色だったり、ピアスをして道路に座っている子ども達もいました。
    もちろん、その様に風紀が乱れている子どもばかりでありません。
    でもその時は「子ども守るために」という勝手な思いもありました。


    今 思えば子どもの人間力を信じていなかったんだなぁと反省する時があります。
    だからと言って もちろん中学受験をした事を後悔は微塵もしていません。

書き込み

  • 2009年05月12日 15:18  18【先輩ママ・パパ】 みかん
  • 私は、公立出身なので、皆さんと少し違う価値観で
    中学受験を考えたかもしれません。

    公立の魅力は、いろいろな人がいることです。様々な価値観に触れ合うことが出来ます。同窓会でも、様々な職業の方や経験談を語る方がいて、実に面白い。
    学生時代を今振り返ると、自由な反面、将来の為にコツコツ頑張るか、今を精一杯楽しむか、すべて本人次第という厳しさがあったのだと思います。

    でも、人は、楽なほうへ流されていきがちだし、1人で
    高いモチベーションを強く保ち続けるのは、難しかったです。
    志が高く、意志が強ければ、どのような環境でも伸びていかれるのだと思いますが、
    それほど我が子が強い志を持っているようには?
    ミーハーなので流されていきそう~。
    ある意味、子どもを信じられないのだと思いますが、
    思春期に入る子どもがいつまでも親の言葉を聞いてくれるとも思えなくて・・・。

    一方、
    私立には、一貫した教育方針があります。
    進学指導に力をいれていること。
    高校受験に中断されず部活や趣味を続けられること。
    校風に賛同した方が集っているので、親として友達関係の心配が少ないこと。
    公立で素晴らしい先生や友人で出会う『運』よりも、私立のほうが、確率が高そうですし、
    施設も充実しているなどの魅力があります。

    経済的に多少でもゆとりがあるならば、
    そのような環境で過ごせるチャンスを与えたいと思ったことが、
    中学受験のきっかけです。

    さらに学校説明会へ行き、我が家の教育方針によく似た方針を持った、学校へ見つけ、そのような環境で過ごさせたいという思いが強くなりました。

    しかし、3年間で学校の偏差値は上がり、
    我が子の偏差値は下がり、現実は当初覚悟していたより厳しい。

    それでも、チャレンジして良かったと言えるのは、
    何かの目標に向けて全力で頑張るという経験が、
    如何に子どもを精神的に成長させるかと感じられたからだと思います。
  • 2009年05月13日 01:15  19【先輩ママ・パパ】 そえ
  • みかんさん こんばんは

    書き込みありがとうございました。

    「高いモチベーションを強く保ち続けるのは、難しかったです。」ということは みかんさんは 保ち続ける努力をしていたのですね。

    その精神が お子さんの中学受験にも充分反映されていることに気づきました。
    3年間も目標に向かって頑張ったお子さんなんですよ。

    まさに公立中学から 高校に進学するのも。
    そして高校から 大学へのステップも3年間です。

    お子さんはみかんさんよりも 早い時期にモチベーションを維持するための何かを掴んでいたのかもしれませんね。


    「中学受験」は、親の視点・親の価値観が大きな影響力を与えているのでしょうね。
  • 2009年05月17日 18:01  20【先輩ママ・パパ】 みかん
  • そえさん、こんにちは。

    『親の視点・親の価値観が大きな影響力』
    そうです。
    その通りだと思います。

    そして、受験を意識することによって、
    夫婦で、お互いに価値観、幸福感や教育方針について、
    真剣に考える良い機会をもらったと思っています。
  • 2009年05月26日 20:47  21【先輩ママ・パパ】 そえ
  • そえです 

    たまたま何人かの受験生を持つお母様方とお話をする機会がありました。
    そのうちの何人かの方は、公立中学校での内申に対して漠然とした不安を持たれ、中学受験を考えていらっしゃいました。

    私は公立の内申点に関しての知識が少ないので、どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、情報をお寄せ願えればと思います。

    漠然として不安を少しでも解消できる場になれば。と思っています。
  • 2009年05月29日 17:33  22【先輩ママ・パパ】 らでぃっしゅ
  • 遅まきながらお邪魔します。

    我が家が受験を考えた理由の1つに、やはり公立中学の内申書に対する「よくわからない不安さ」がありました。

    小学校の通知表を見て「可もなく不可もなく」という息子は、いったい公立中学の内申でどんな評価をうけるのか・・と考えたとき、まず5をとることは簡単ではないだろうと思ってしまいました。

    テストだけではなく、性格的なことも大いに関係すると思います。アピールする力がないと損だとも聞きました。

    急に性格は変わるものではない。

    「充分達成できている」がほぼ満点に近い友人をみて、こういう子が高い評価を得られるのだ・・と息子と比べてしまったことを思い出します。

    内申・・ちょっとリサーチしてみます。
  • 2009年05月31日 18:30  23【先輩ママ・パパ】 らでぃっしゅ
  • 内申その①(近所の公立中の場合)

    通常の定期試験とは別に各教科に「観点別評価」というのがあります。1教科4~5項目に分かれ、AA⇒5ポイント A⇒4P BB⇒3P B⇒2P C⇒1Pと割り当てられ、ポイント合計22以上だと「5」18以上で「4」13だと「3」・・・となるそうです。

    この評価の中身は、「関心、意欲、態度がある。」「話す、聞く能力がある。」「提出物をきちんとやる」などの、いわゆる公立小学校の通知表評価と似ています。

    例えばテストで80%とれたら、「4」は取れそうに思いますが、この「観点別評価」が低いと「3」に下がるのです。また逆もあります。

    テストの点と「観点別評価」の割合は、学校によって違い、また先生によっても違い、ちゃんと決まった規約みたいなものはないそうです。だから判断する先生に大きく左右されてしまう、曖昧なものだともいえます。

    大変まじめでテストもそこそこ頑張ってはいるけれど、先生から見てちょっと発言が少ないとか、積極性に欠けるとなると、「観点別評価」が下がりなかなか成績があがらない。
    極端な例だと、テスト90点⇒「3」 70点⇒「4」というのもあり。子供によってはモチベーションが下がってしまうことも。

    ただし点は取れないけど、積極性、ボランティア精神、リーダーシップで評価が良く、
    成績をかせげるお子さんもいるのです。
  • 2009年06月01日 00:30  24【先輩ママ・パパ】 みかん
  • 学力に関しては、よく知らないのですが、

    今いる、県では、成績による点数の他、
    部活、課外活動、ボランティア活動、検定の級毎にそれぞれ決められたポイント数があると聞きました。

    ですから、近所の中学では、全員がそのポイントを獲得できるように英検、漢検が必須だそうです。

    部活も全員入部が必須で、試合出場経験がなくても3年間休まずに真面目に出席していると高いポイントがつくらしい。

    なかには、成績が振るわないからボランティア活動をするという子もいると聞きました。

    先生の主観的な見方で左右される内申の点数。
    実際にはどの程度、影響があるのでしょう?
    本当に点数そのままなのでしょうか?

    大昔、私が受験した時は、当時は2年3学期25%、3年2学期25%、2年次共通テスト25%、当日25%でした。

    でも各学校のレベルが違うので、実際には、内申の評価はあまり信用されず、県内共通テストと当日テストが重視されているという噂がありました。
    実際何十人も受かる中学校と1,2名しか受からない中学校があって、中学の成績の点数が低くても合格している子がいました。

    一般受験と推薦でも違うのでしょうね。
    推薦は、やはり内申が重視されるのかな?
  • 2009年06月01日 11:48  25【先輩ママ・パパ】 らでぃっしゅ
  • 内申その②

    みかんさんからもありましたが、推薦となると学力テストがなく(公立の場合)トップ校の場合は受けに来る生徒はほぼ、オール5をひっさげてきます。

    どこで合不合を決めるかというと、どのような実績を自分が積んできたかということのアピール度だそうです。

    たとえば、生徒会会長、部活の部長、学校行事参加、ボランティア活動、コンクール出場、大会の成績、漢検、英検・・願書に書ききれないくらいの生徒もいるらしいです。

    学校によって、力を入れている行事などがあり、それに積極的にかかわるとポイントも高い。
    近くの中学は「合唱コン」に力をいれてるので指揮者、伴奏者になるのは激戦だそうです。

    まったく音楽経験はなくても「やってみるか」といえる子。
    経験はないからとあきらめる子。それぞれの性格ですが、前者のようなタイプの子供はこういう場合、得するかもしれません。

    どんな先生にあたるのか。
    できれば相性の良い先生とあたってほしい。
    それを切に願ったと友人は言っていました。
  • 2009年06月01日 11:55  26【先輩ママ・パパ】 そえ
  • らでぃっしゅさん
    さっそくのリサーチ どうもありがとうございます。

    最終的な線は、各先生方の判断といっても内容がコミュニケーション能力だったり、提出物等・・
    大人になるために自立する用意をしてくださっているのがうかがえますね。

    それらが必要と感じるから行動するのであって、評価を求めるための行動にならないようにするには家庭側のフォローなのでしょうか。

    大変参考になりました 余計に不安にならないように伝え方に工夫をしてみます
  • 2009年06月01日 13:06  27【先輩ママ・パパ】 らでぃっしゅ
  • そうですね。

    提出物をちゃんと出す・・なんていうのは当たり前のことだと思うし、例えば学校生活の中で、自分ができることって何だろう~と考え、自分なりの能力をいかそうとされるお子さんはすばらしいとおもいます。

    確かに話していて、わが子がどう評価されるのか・・ということに大変敏感になっているとは感じました。
    しかし、こういうシステムだから自分が生かせるお子さんもたくさんいると思うのです。

    そえさんのおっしゃるよう、どういう評価であっても「今、子供はいろいろ学んでいるのだな。」という視点で家庭がフォローしてあげられると良いと思います。
 

[そもそも 中学受験を考えたきっかけって何ですか?]コミュニティトップへ