WILLナビ(ウィルナビ)─首都圏中学受験・塾・入試・学習情報サイト

WILLナビTOPへ

 

そえさんの日記

2009年07月13日23:38

文系?理系?

最近 高2進学を控えたお母様から相談される事の多い内容の一番です。

お子さんが,文系に進むか、理系に進むか迷われるそうです。

お子さんが、相談してきた場合、親としては
「将来 何をしたいの?」と思わず聞いてしまうそうです。

でも 将来何がしたいのか明確なお子さんは、文系か理系かでは あまり迷っていないのです。

将来なんて考えられない。
でも どちらかに決めないと先生からの事前アンケートが提出出来ない。こんな状態だからこそ お子さんが相談してくるのですよね。


そんな感じで迷っていると 先生から理系から文系の変更は出来るけど 文系から理系は厳しいぞ~というアドバイスもあるそうで・・・


物理が苦手だから文系・国語が苦手だから理系

という消去法で決めているのが多いのかしらねぇ。

時間も無いし、男子の場合はとりあえず理系で提出!っていうのが多いみたいですね。
そして女子は 文系で・・・。

自分が学びたい科目と出来る科目が違ったら、やはり妥協する必要が出てきてしまうのでしょうね。

なんとなく しっくりしない選択ですよね。

カテゴリ名: ヒトリゴト

 

コメント

2009年07月13日 23:52 【先輩ママ・パパ】 カプチーノ

こんばんは。
そうですよね、将来が見えないから文理で迷うのですよね。
ここが私立中高一貫の特性でしょうか。
国立や都立では文理を分けない、または高三で分けると聞きます。
早めの選択、早めの準備で現役合格実績を上げるのが私立。
そうなると、迷いがある子はつらいですね。

我が娘、未だ中学生なのに重度数学音痴症なので文系に決めております。
数学は得意だけど、やりたい仕事が想像出来ないと悩んでいた子の話ですが・・・
彼女は結局、理系に決め、建築や住居関係の学部を目指しているそうです。
早い時期に選択を迫られ、焦って様々な道を調べたからこそ自分で見つけた道。
そうやって焦らされないと最後までずうっと迷う事にもなるのかもしれません。

 
2009年07月14日 19:25 【先輩ママ・パパ】 ビアマグ

まさに悩みの種でした。

 コースを完全に分けるのは我が子の学校は高3から、ということになっています。

 高3からコースわかれ、といっても、物理2は物理1を高2で選択していないとあとからとれないとか、実は細かなルールがあるので、コースも、科目も、選ぶ際には注意が必要だということが説明を聞くうちにわかってきました。


 たとえば理系に行きたい場合でも、自分の行きたい大学の入試科目に、理科では何科目必要なのか、生物と化学だけでいいのか、化学は2までいるのか、などなど、結局は先々のことまで調べてから選択届を提出しないと痛い目にあいます。


 そして、高2からこれらの科目履修を考えるということは、1次調査が高1の秋~冬には始まるということなんですね。

 今高1の方は、この夏休みに大学のオープンキャンパスにでもでかけて、ある程度の進路の形を考えないと間に合いません。


 わが子はさんざん迷った挙句、文系に決めました。化学は好きだったけど、化学2は有機化学なので一段と難しくなること、薬学部も見に行ってみたけれど、化学が好きで得意な人たちばかりで、とてもついて行けそうもないと思ったことなどを話してくれました。

 
 好きなことと得意なことは似ているようで実は別。そしてそれを使って仕事にいかすかどうか、ということも実は別。
 本当に難しいですね。

 
2009年07月28日 00:20 【先輩ママ・パパ】 そえ

カプチーノさん ようこそ♪

我が家の長男と次男は 重度の英語音痴です・・

これが、なかなか大変で、理系にも文系にも必要な科目ですから先が思いやられています。

でも 最近長男は大学で学びたい事が見つかったらしく、ようやく目標が絞れそうです。

中学受験と違って、さすがに学校見学は一緒に行かれないので・・
ネットで検索して「いろんな学校が出来ているんだなぁ」とか、「この大学にこんな学部が出来たのね!」などと 一人で感動して見ています。

ちょっと社会人入学に興味を持ったりしています(笑)

 
2009年07月28日 00:44 【先輩ママ・パパ】 そえ

ビアマグさん ようこそ♪

科目履修も悩みの種だと思うのですが、親としてはAO入試で合格を勝ち取れるお子さんの育て方を知りたいと思ってしまいます。

もちろん今からでは 時間が足りないのですが・・

実は、社会に出てからも必要なものを養えるのは、AO入試かなと思ったりもしています。

ビアマグさんのお子さまは、AOも視野に入れての受験でしたか?

 
コメント本文
写真1
写真2
写真3