中学への算数
詳しくはこちらから

リベラルでフェアな精神をもった
「新しい紳士」を育てる
海城
中学高等学校
海城中学高等学校
2017年度入試問題算数「中学への算数」編集長がこの過去問をチェック!
 問題  一般@  6 

  図のような立方体において,  辺BC,  CDのまん中の点をそれぞれM,  Nとします。
  また,  AMとBN が交わる点をPとします。
  このとき,  三角形PBMの面積は$7\dfrac{1}{5}$cm2となりました。

 (1)立方体の1辺の長さを求めなさい。
 (2)3点A,  F,  Mを通る平面と,  3点B,  G,  N を通る
    平面でこの立方体を切断するとき,  点Hを含む立体の
    体積を求めなさい。


解法のポイント
立方体を2回切る問題です。共通部分を正しくとらえ,  体積を求めましょう。
解答・解説
(1)BNの延長とADの延長の交点をQとします。
 三角形BCNとQDNは合同であることに着目すると,  
 AP:PM=AQ:BM=
 AD$×$2:BC$÷$2=4:1
 よって,  三角形ABMの面積は,  
  $7\dfrac{1}{5}$$×$(4+1)=36(cm2
 三角形ABMの面積は,  
 AB$×$(AB$÷$2)$÷$2=AB$×$AB$÷$4
で求められ,  これが36cm2なので,  
  AB$×$AB=36$×$4=6$×$6$×$2$×$2
 =12$×$12(cm2
とわかります。よって答えは12cmです。

(2)A,  F,  Mを通る平面で切断すると三角すいM-ABFが,  B,  G,  Nを通る平面で切断すると三角すいN-BCGがそれぞれ立方体から切り取られます。この2つの三角すいの共通部分は,  右図の 網目あみめの三角すいP-BMRです。
 この網目部分の三角すいの体積は,  三角形PSRを底面とし,  高さがBM=6cmの三角すいの体積として求められます。
 AP:PM=4:1より,  
  PS=12$÷$5=2.4(cm)
 BM:FG=1:2より,  
  SR=12$÷$3=4(cm)
 よって,  網目部分の三角すいの体積は,  
  2.4$×$4$÷$2$×$6$×$$\dfrac{1}{3}$=9.6(cm3
 すると,  立方体から切り取られる立体の体積は,  
  6$×$12$÷$2$×$12$×$$\dfrac{1}{3}$$×$2−9.6=278.4(cm3
とわかるので,  答えは,  
  12$×$12$×$12−278.4=1449.6(cm3

数学科主任 川崎 真澄先生のコメント
“好奇心と粘り”をもった生徒に応える海城の数学
 “こんなところにこんな発見があるなんて!”そんな体験をたくさん積んできてください。
 出来た問題についてはそれだけで満足せず,  できなかった友達が「なるほど」と納得する説明を君ができるかどうかを自問自答してください。
 出来ない問題があっても嘆きは無用です。中学入試の算数の出題の背景には,  多くの先人たちの英知が結集しているのです。「なるほど,  それならできないこともあるな」とリラックスして,  先人に敬意を表しつつ“名画を鑑賞”する気分で,  その筆遣いを少しでも取り入れられるかを楽しみながら検討することが君の財産となるでしょう。
 海城は“好奇心と粘り”をもった皆さんに応える数学を展開します。君の入学を待っています。
「きちんと青春」で,  生き抜く力を
国学院大学久我山
中学高等学校
国学院大学久我山中学高等学校
2017年度入試問題算数「中学への算数」編集長がこの過去問をチェック!
 問題  ST第1回 【3】

 一方の面は白色,  もう一方の面は赤色の100枚のカードがあります。これらのカード
には,  1から100までの数字が,  1つずつ両面にかかれています。ただし,  両面には
同じ数字がかかれているものとします。また,  次のような100通りの操作があります。

<操作1> 1の倍数がかかれているカードをすべてひっくり返す
<操作2> 2の倍数がかかれているカードをすべてひっくり返す
<操作3> 3の倍数がかかれているカードをすべてひっくり返す



<操作99> 99の倍数がかかれているカードをすべてひっ くり返す
<操作100> 100の倍数がかかれているカードをすべてひっくり返す

 すべてのカードを白色の面を上にしておき,  操作を始めます。次の問いに答えな
 さい。

(1)<操作18>だけを行なったとき,  赤色の面が上になるカードは何枚ありま
  すか。

(2)<操作1>から<操作100>まで順にすべての操作を行なったとき,  20と
  かかれているカードは何回ひっくり返されましたか。

(3)<操作1>から<操作100>まで順にすべての操作を行なったとき,  1 から
  20までのカードの中でひっくり返される回数が2回であるカードは何枚ありますか。

(4)<操作2>と<操作3>だけを順に行なったあと,  赤色の面が上になるカード
  は何枚ありますか。

(5)<操作1>から<操作100>まで順にすべての操作を行なったあと,  赤色の
  面が上になっているカードは何枚ありますか。


解法のポイント
約数の個数に結びつけて考える問題で,  さまざまな中学校で類題が出題されています。
解答・解説

(1)100$÷$18=5余り10
より,  答えは,  5枚です。
(2)20の約数の個数だけひっくり返されます。20の約数は,  
   1,  2,  4,  5,  10,  20
の6個なので,  答えは,  6回です。
(3)ひっくり返される回数が2回であるのは,  約数の個数が2個である整数,  つまり,  素数です。
 20以下の素数を書き出すと,  
   2,  3,  5,  7,  11,  13,  17,  19
の8個なので,  答えは,  8枚です。
(4)2と3の最小公倍数は6なので,  1〜6の6枚について,  <操作2>と<操作3>を順に行うと,  2,  3,  4の3枚が赤の面が上になることがわかります。7〜12,  13〜18,  ・・・についても 同様どうようなので,  
   100$÷$6=16余り4
 余りの4つの中に98,  99,  100の3枚あるので,  答えは,  3$×$17=51(枚)
(5)赤の面が上になっているのは,  奇数回ひっくり返されたカードです。それは,  約数の個数が奇数であるカードです。
 約数の個数が奇数であるのは,  平方数なので,  答えは,  
  1$×$1,  2$×$2,  3$×$3  ・・・,  9$×$9,  10$×$10
10枚です。

数学科主任 三野 貴之先生のコメント
自ら表現する力,  問題解決能力の育成を目標とする
 本校では計算力と思考力を育むことを目標にして,  成長段階に応じた取り組みを行っています。
 中学では基礎的な計算力を身に付けられるように,  計算力診断テストを繰り返し実施しています。また,  中2からは図形の証明などで発想力・表現力を,  そして中3からは高校の内容を先取りし,  各単元を通じて思考力も養っていきます。
 様々な角度から条件を眺め,  上手に組み合わせることによって問題を解きほぐしていく。数学の問題を解きながら,  論理的思考を身に付けて欲しいと考えています。
自主独立の気概と科学的精神で
次代のリーダーとなれ
駒場東邦
中学校・高等学校
駒場東邦中学校・高等学校
2017年度入試問題算数「中学への算数」編集長がこの過去問をチェック!
 問題   3 

 を1以上2018以下の整数とします。1つのに対して
 





と表すことにします。ただし,  6△1=6,  7△1=7とします。
 次の問いに答えなさい。ただし,  一けたの数の十の位の数字は0とします。
(1)が1以上10以下のとき,  7△の十の位の数をそれぞれ求めなさい。

(2)7△2018の十の位の数を求めなさい。

(3)6△2018の十の位の数を求めなさい。

(4)(6△)+(7△)の十の位が1となるの選び方は何通りあるか求めなさい。
解法のポイント
余りの周期性に関する規則性の問題です。周期がやや長いですが,  ていねいに書き出しましょう。
解答・解説
(1)7△の下2けたのあたいを表にまとめます。
 太字の十の位の数が答えとなります。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
7△ 07 49 43 01 07 49 43 01 07 49
(2)(1)の表より,  7△の下2けたの値は,  「07,  49,  43,  01」の4個1組の周期となっています。よって求める数は,  2018$÷$4=504・・・2
より,  2番目の49の十の位の4です。
(3)6△の下2けたの値を表にまとめます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
6△ 06 36 16 96 76 56 36 16 96 76 56
 上の表のように,  6△の下2けたの値は,  =1の「06」をのぞくと,  「36,  16,  96,  76,  56」
の5個1組の周期となっています。よって,  求める数は,(2018−1)$÷$5=403・・・2
より,  2番目の16の十の位の1です。
(4)(1)〜(3)より,  7△の下2けたの値は4個周期,  6△の下2けたの値は=1の1個をのぞいて5個周期なので,  (6△)+(7△)の下2けたの値は,  =1の1個をのぞくと,  4個と5個の最小公倍数である20個周期になることがわかります。
 =1のとき,  (6△)+(7△)の下2けたの値は,  07+06=13より,  十の位は1です。
 が2以上のとき,  (6△)+(7△)の下2けたの値を表にまとめます。
2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
6△ 36 16 96 76 56 36 16 96 76 56
7△ 49 43 01 07 49 43 01 07 49 43
85 59 97 83 05 79  17  03 25 99
12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
6△ 36 16 96 76 56 36 16 96 76 56
7△ 01 07 49 43 01 07 49 43 01 07
37 23 45  19  57 43 65 39 77 63
 上の表より,  20個周期の中に十の位が1となるものが2個あります。
(2018−1)$÷$20=100・・・17より,  表の17個目の=18までで十の位が1となるものを数えると2個あります。よって,  の選び方は,  =1のときも加えて,  1+2$×$100+2=203(通り)
数学科主任 佐藤 武芳先生のコメント
自主性から確立する,  駒東の数学
 駒場東邦の数学は,  自ら学ぶ姿勢を確立するために,  「予習して授業に臨む」ということを指導の柱としています。
 中学1・2年の2年間で中学課程を,  中学3年から高校2年までの3年間で高校課程を修了し,  高校3年では問題演習を中心とした授業となり大学入試の準備をします。
 進度がはやく厳しいカリキュラムに対応するために,  複数学年において,  クラスを2つに分けた少人数分割授業(生徒一人ひとりに対する演習量を増やし,  添削助言することにより,  計算力,  図形への直観力,  論証力を身につける授業)を実施しています。
 問題を解くときに,  紙と鉛筆を使って,  自分の考え方を図で表したり,  計算をきちんと書くことから始めましょう。
‐高く・大きく・豊かに・深く‐
高輪
中学校・高等学校
高輪中学校・高等学校
2017年度入試問題算数「中学への算数」編集長がこの過去問をチェック!
 問題  B日程  5 

 次の各問いに答えなさい。
(1)図1の四角形の面積は何cm2ですか。


(2)図2は1辺が4cmの正方形に,  各頂点を中心とした半径4cmの円の一部と,  直線を書き加えたものです。網目あみめ部分の面積は何cm2ですか。





(3)図3は1辺が4cmの正方形ABCDに,  各頂点を中心とした半径4cmの円と,  直線を書き加えたものです。
 網目部分の面積の和は何cm2ですか。







解法のポイント
「こんな面積,  算数で求まるの?」と思うかもしれません。誘導がうまく作られていますので,  ぜひその流れに乗りましょう。
解答・解説

(1)4$×$6$÷$2=12(cm2
(2)網目あみめ部分の四角形の対角線はどちらも4cmで直交します。(1)と同様に
   4$×$4$÷$2=8(cm2

→注 右のような,  2辺が4cmで,  長さの等しい辺にはさまれる角が30°の,   二等辺三角形2つ分と考えても解けます。網目部分の直角三角形が正三角形をちょうど半分にした形であることから,  4cmの辺を底辺と思ったときの高さは4cmの半分で2cmです。よって,  
   4$×$2$÷$2$×$2=8(cm2
(3)右図のように,  中央の正方形を対角線で四等分します。この直角二等辺三角形OPQと外側の1辺4cmの正三角形の面積の和が,  求める面積の$\dfrac{1}{4}$になります。
 PQとBOが平行なので,  三角形OPQとBPQの面積は等しいです。1辺が4cmの正三角形BCQと三角形BPQを合わせると,  四角形BCQPができます。この面積は(2)より8cm2なので,  答えは
   8$×$4=32(cm2


数学科主任 射手 基先生のコメント
数学そのものの魅力に気付かされます
 数学は文系・理系に関係なく,  理論的に考え証明するという,  実社会で役立つ能力を育む教科です。算数とは異なり,  答えにたどり着く過程の方が重視されます。
 高校過程では習熟度別授業やコース分けが導入されているので,  問題を解ける喜びや数学の楽しさを味わえる環境が整っています。授業ではただ板書をノートに写すのではなく,  自分で考えて正解を導く努力をしてください。そうすれば大学生や社会人になった時,  数学を手段として抵抗なく用いることができるようになり,  更には数学そのものの魅力に気づくはずです。
6年間で身につける自信と誇り
獨協
中学・高等学校
獨協中学・高等学校
2017年度入試問題算数「中学への算数」編集長がこの過去問をチェック!
 問題  第3回  6 

 1200mはなれたA地点とB地点の間にまっすぐな道路があり,  太郎君はA地点から自転車でB地点に行き,  B地点で1分間休けいした後再び自転車でA地点にもどります。次郎君は太郎君と同時にB地点を出発し,  A地点までジョギングで行きます。下のグラフは2人が動く様子を表し,  横は出発してからの時間,  たてはA地点からの距離きょりです。2人とも一定の速さで進むものとして,  次の問いに答えなさい。



(1)太郎君の自転車の速さは毎分何mですか。

(2)次郎君のジョギングの速さは毎分何mですか。

(3)太郎君が,  B地点からA地点に戻る途中とちゅうで次郎君を追いくのは,  2人が出発してから
   何分何秒後ですか。

(4)太郎君のB地点での休けい時間だけを変えて,  2人が同時にA地点に到着とうちゃくするようにし
   ます。太郎君の休けい時間を何分何秒にすればよいですか。
解法のポイント
グラフの読み取りをからめた速さの問題です。比をうまく使って考えましょう。
解答・解説
(1)太郎は3分20秒で1200m進んだので,  
  $1200÷3\dfrac{20}{60}$=360(m/分)
(2)1200mの道のりを進むのにかかる時間が,  太郎のみだと3分20秒,  太郎と次郎の2人だと2分30秒です。
  3分20秒:2分30秒=200秒:150秒=4:3
なので,  速さの比は,  その逆比で
  太郎:(太郎+次郎)=3:4
です。よって,  速さの比は
  太郎:次郎=3:(4−3)=3:1
なので,  次郎の速さは
  $360×\dfrac{1}{3}$=120(m/分)
(3)B地点から追い抜く地点まで進むのにかかる時間の比は,  速さの逆比で
  太郎:次郎=1:3
です。太郎が休けいを終えるのが出発してから4分20秒後なので,  
  $4分20秒×\dfrac{3}{3-1}$=6分30秒
より,  6分30秒後です。
(4)次郎がA地点に到着するのは,  出発してから
  1200$÷$120=10(分後)
です。太郎が往復分の道のりを進むのにかかる時間は
  3分20秒$×$2=6分40秒
なので,  
  10分−6分40秒=3分20秒
数学科主任 田中 千絵先生のコメント
正答を求めるだけでなく,  求める過程を重視する
 本校では授業を通して数学の基本知識の定着を図りつつ,  発展的な問題を解いたり,  問題のさまざまな解き方に触れる機会をつくっています。
 授業は先生と生徒がやり取りしながら進んでいきます。数学の問題は答えを求めるまでの過程を考えて解いていきますが,  問題によっては解き方がいくつもあります。それらの解き方を授業で紹介したり,  解き方について意見を出し合ってもらう場面もあります。
 さまざまな解き方を考えるところに数学の醍醐味があります。ぜひ獨協でいっしょに数学の醍醐味を味わいましょう。